
「新しい記事」を追加するのと、
「既存の記事」をメンテナンスするのは、
どういうバランスで、どのように進めるのが良いでしょうか?
という「質問」をよくいただきます…。
意外に知られてないのですが…「既存記事」の『更新』はブログの「アクセスアップ」には【必須】なので、この記事をしっかり読んで「やり方」を覚えちゃって下さいね!
※この記事は「ブックマーク」していつでも見れるようにしておくと、記事『更新』の際に便利ですよ! |
この「7つの「更新」テクニック」を実践すると、Google検索で「上位表示」されるようになりPV増えますよ。
例えば、下記のように『検索1位』になると「すごい大量のアクセス」が来て、ビックリしますよ!
Googleで『376万件』の検索結果の中で「1位」に!
(下図が証拠画像)「ビッグワード」の「1位」はアクセス数がすごい!
こういう実績もっと増やせるよう頑張ります!#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間募集 pic.twitter.com/rq9E8oGJhA
— たかはし@ 文章苦手でも「ブログ」できる! (@jpnetkigyou) April 16, 2020
私はこの「更新」を実践することで、【月間2万PVから一気に10万PV】までアクセスアップしました!
もし、あなたが ブログの月間PVが「2万PV」以下で「もうブログやめようかな…」と悩んでいるなら…絶対に役立つ内容ですので是非読んでみて下さいね!
【感想ツイート、ありがとうございます!】
たかはしさん。
めちゃくちゃわかりやすすぎて、
何回も記事読んでしまいます!
超ありがた記事です!感謝❣️❣️— minamin@ファッションblog (@19q6mnm) November 11, 2020
本当に、ブログ初心者の教科書の様なポストありがとうございます!!
— ブログアカ@アドセンス合格ほやほや (@Nkn9fFvG5s067wm) October 27, 2020
更新が大切なの、全然知りませんでした😳
勉強になりました🌼
定期的に読み返して頭に入れたいと思います!— 鎧ちゃん🤺歯列矯正中 (@yoroichan) November 12, 2020
■ブログアクセスアップの方法
ブログを「アクセスアップ」(Googleで上位表示)するには?
「ただ毎日コツコツと記事を書けばよい」という訳ではありません…。

もちろん「記事を作成する」事は重要ですが、実は それよりも、もっと重要なことがあるのですが…、 あまりネット上では、その重要性を訴えている人がいません。
(私が知らないだけなのかも知れませんが…)
その重要な事とは…。
■アクセスアップの本質…
「アクセスアップの本質」。つまりアクセスアップに重要な事とは、
- 新しく作成した記事を「後日、加筆修正して内容をより充実、分かりやすくする事」
なのです。
つまり「新記事を作成し続けること」だけが重要なのではなく、むしろその先にある「作成した記事の内容を後日更新すること」がアクセスアップには重要なのです。
例えば、このように…
『リライト(更新)』することで、急にアクセスが増えたりするんですよ!
昨日の【続編】です
3日前にリライトした記事が突然、目覚めたよ!
3日前「5」pv
2日前「29」pv
昨日「124」pv!
→ 「151」pv!順調に伸びてます!
うれしい! pic.twitter.com/0a7PmY3KJr— たかはし@ 文章苦手でも「ブログ」できる! (@jpnetkigyou) January 31, 2020
その他にも…。
1日「100」PVの記事を「更新(リライト)」したら、
→『747』PVへ!急増しました!
■アクセス数が急増し、Googleから「メール」届きました!
1日「100」PV→『747』PVへ!
「ある方法」で記事更新したら、
アクセス数が急増しましたよ!#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間募集 pic.twitter.com/taP54uzRyJ— たかはし@ 文章苦手でも「ブログ」できる! (@jpnetkigyou) June 15, 2020
さらに…。
1日「10」PVの記事を「更新(リライト)」したら、
→『521』PVへ!急増しました!
短期間で『PV』が急上昇するとGoogleから、こんなメールが届くんですよ!次は「あなたの番」だっ!(今回は「10pv」→「521pv」へ『50倍』!) ※みんな更新(リライト)しようね!🥰 pic.twitter.com/0qOkwXYp23
— たかはし🍀@ 副業ブロガー🌈 (@jpnetkigyou) January 14, 2021
※アクセスが急増すると、Googleから上記のメールが届きますよ!
■じゃぁ、どうすればいいの…?
ただ更新と言っても、何をすれば良いか分からないと思います。
だから、Googleはサーチコンソール(Search Console)を無料提供してくれていて、
あなたの記事が
- このキーワード(クエリ)で検索されているんですよ
- このキーワード(クエリ)だと今、何位ですよ
- このキーワード(クエリ)で、何クリックありますよ
というデータを全て提供して教えてくれるのです。
Googleは、サーチコンソールという無料ツールを通じて、
|
ということをあなたに教えてくれているのです。
■【月間2万→10万PVへ】ブログがアクセスアップした7つの方法
ここまでよろしいでしょうか?
前置きが長くなってしまいましたが、いよいよ、
- 【月間2万PVから10万PVへ】ブログがアクセスアップした7つの方法
について説明します。
ブログの月間PVが1万PV以下で 「もうブログやめようかな…」と悩んでいるなら、是非この7つの方法を試してみて下さい!
- クエリ補強
- タイトル修正
- 競合サイトの分析
- 本文全体の修正
- 本文冒頭の修正
- メタタグ修正
- 内部リンクを増やす
では、順番に説明していきます。
■1、クエリ補強
まず、「サーチコンソール」を開きましょう。
→ サーチコンソール
左側メニューの「検索パフォーマンス」を選択し、画面中央にある「ページ」を選択し、一覧の中から特定のページ(URL)=「更新する記事」を選びましょう。
クエリを選択
すると画面が変わるので、「クエリ」を選択します。
サーチコンソールの クエリ欄に表示されているキーワードの中から、
- 「クリック数」や「表示回数」が多いキーワード(クエリ)を「 h2~h4」の中に入れる
ことをします。
ちなみに、この方法は「グーグルサーチコンソール」のヘルプに以下のように記載されているように「非常に重要なテクニックの1つ」です。(ぜひ、あなたもやってみて下さいね!)
■表示回数が多いのに CTR が低いクエリを探す。このようなクエリを見つけることで、コンテンツを改善してユーザーの関心に応えることができます。
▼詳しいやり方と手順を知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
(私の事例をもとに解説しているので分かりやすい!と評判です)
→ 1日たった「4」PVの記事が→『229』PVへ急増した更新方法とは…?

【補足】クエリが表示されない場合は…?
その場合は、あまり使われない「クエリ」で検索されている状態です。
例えば、「ブログ 記事 更新」で検索されたのでなく、「ブログで記事を更新したい」みたいに、文章で検索されてる場合など(同一クエリが存在しにくい状態)や、「ブログ 記事 更新sん」などのような入力間違いみたいですよ!— たかはし🍀@ 副業ブロガー🌈 (@jpnetkigyou) December 7, 2020
■2、タイトル修正
タイトルを修正する際に、ポイントは2つです。
- キーワード(クエリ)を必ず入れる
- それ以外の部分で遊ぶ
順番に説明すると、
「1、キーワード(クエリ)を必ず入れる」
ユーザーの視点で考えると…。検索した時に、タイトルにキーワード(クエリ)が入っていた方がクリックしやすいですからね。
ただし、キーワードを詰め込んで日本語として不自然なタイトルにするのは逆効果です。
「Googleのヘルプ」にも下記の記載があります。
■わかりやすいページタイトルを作成する
タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで不可欠です。
どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトルを付けることが重要です。
出典:Googleヘルプより
「2、それ以外の部分で遊ぶ」
これはどういう事かというと、キーワード以外の部分では、
- 目を引く言葉
- クリックしたくなる言葉
- 具体的な数字
を入れることを意識するということです。
例えば、「この記事のタイトル」のように、
【月間2万→10万PVへ】ブログがアクセスアップした7つの方法
|
このように、タイトルは「ユーザーが思わずクリックしたくなる」ものを目指してください。
【反応の良いタイトル】を作る簡単な方法
そうは言っても、最初はなかなか難しいので…、良い方法を教えます。
それは、あなたが普段目にする「広告、ブログ、メルマガ」などの「タイトル」の中で、
- あなた自身が思わず「見てみたい!」と思ったタイトルをメモしておく
ということです。
■おすすめ「無料ツール」!
あと、これは「無料ツール」ですが超便利でおすすめです。個人的にかなり活用してます!(作成者様に感謝です!)
例えば…。『タピオカ』と入れて検索すると…。
などなど…「タイトル案」が出てきて面白い!しかも参考になる! |
この中から、「魅力的なタイトル案」をメモ帳などにまとめておき、あなたが実際にタイトルを作成する時に参考にしましょう。
「良いものを真似る!」
とても「簡単」に効果的なタイトルが作れますので是非やってみて下さい!
■3、競合サイトの分析
これ、すごく「重要」です!
Googleで「何位」に検索表示されるか?は、簡単に言うと競合サイトとの比較になります。
つまり、競合サイトの内容が弱い場合、上位表示を狙うのは「簡単」ですが、その逆もあります。
ですので、この記事を読んで『「競合サイト」が強いか…?弱いか…?見分ける方法』を覚えておきましょう。
→ 競合サイトが強いか?弱いか?…簡単に分析する方法(見分け方)

あなたのブログ記事よりも上位の「競合サイト」の内容を見て、それよりも「質」を向上させてください。
では、具体的に 「質を向上させる」ってどうやるのか?この次の項目で説明します。
■4、本文全体の修正
本文には、そのキーワード(クエリ)で検索した人が知りたいだろうな…
と思われる情報を想像して、
- キーワード(クエリ)の答えを記事にする
のです。
できるだけ分かりやすく・検索した人の疑問に答えることを意識して書いてください。
▼書き方と手順を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
(私の事例をもとに解説しているので分かりやすい!と評判です)
→ そのキーワード(クエリ)で検索した人が知りたいと思う事を書く

■5、本文冒頭の修正
新しいクエリが見つかったら、できれば記事の「冒頭」に、そのクエリの答えになる内容を書きましょう。
「検索」した人は、あなたのブログ記事の「冒頭」の文章を読んで
- 「この記事には私の知りたい答えが書いてあるかも!」
と期待を感じて、記事を下までどんどん読み進めてくれます。
あなたも経験ありませんか?記事の冒頭を読んで「あれっ、なんか違うな?このページじゃないな…?」と感じて、ページを閉じたこと…。ありますよね?
ですので、「記事の冒頭」では 検索者に対して「答えがこの記事にはありますよ!」と書いて伝える必要があるのです。
■6、メタタグ修正
メタタグとは、ブログの情報をGoogleの検索エンジンに正確に伝えるために設定するもので非常に重要です。
■メタディスクリプション
「メタディスクリプション」には記事の内容の要約を書きましょう。
※「メタディスクリプション」は「ワードプレス」の投稿の編集画面にあります。 |
ここに記載された内容が、Googleでの検索時に「タイトル」の下に表示されることがあります。(※表示されない場合もあります)
つまり、検索したユーザーがここに記載された文章を読んでクリックするか判断する場合がありますので非常に重要です。
私がおすすめする方法は、上記の「5、本文冒頭の修正」の項目で説明した、
- 本文の冒頭部分の内容もしくは要約した内容
を入れると良いでしょう。
何度でも変更できますので、クエリに新たに表示されたキーワードを追加するのも効果があります。
「5、本文冒頭の修正」をしたのであれば、
「メタディスクリプション」も、それに合わせて修正するのが効果的です。
「Googleのヘルプ」にも下記の記載があります。
■適切なメタデータ(descriptions)を作成する
<meta> タグ内のメタデータ(descriptions)属性を使用すると、各ページのコンテンツを人が読める形式で簡潔にまとめた概要を提供することができます。Google では、ページ上のコンテンツのみから得られる情報よりも正確な説明をユーザーに提供できると判断した場合、検索結果のスニペットにページのメタデータ(descriptions)を使用することがあります。正確なメタデータ(descriptions)により、クリック率を高めることができます。
出典:Googleヘルプより
■7、内部リンクを増やす
ブログ記事に「内部リンク」を貼るだけで突然アクセスアップするって噂を検証するために、私が初めて「内部リンク」を貼った直後…、
- 掲載順位が、7位 → 3位 に上昇
- CTRは「9.65%」 → 「31.1%」に上昇
- クリック数は、114 →414 に上昇
しました。
▼「内部リンク」は即効性のある「アクセスアップ」方法です。(作業時間たった30分で、クリック数は3.6倍になりました!)
→ 内部リンクの「正しい」貼り方(アクセスアップ効果あり!)

【重要!】更新をGoogleに伝える
更新が完了したら、すぐに「URL検査ツール」で「インデックス登録」して、Googleに「更新しましたよ!」と連絡しましょう!
これを忘れると上位表示を逃してしまいますので、忘れずに!
■手順はこちらの記事を参考にして下さい
→ 「URL検査ツール」で早く「インデックス登録」される方法

※作業する時は、上記記事を「ブックマーク」しておき、いつでも見れるようにしておくと便利ですよ |
「Googleの公式サイト」にも下記のように書かれています。
URL の再クロールを Google にリクエストする
サイトにページを追加したり変更を加えたりした場合は、ここに記載されている方法を使用して、インデックスへの再登録を Google にリクエストできます。
クロール リクエストの方法
- URL 検査ツールを使用する
出典:Googleヘルプより
【補足】もし「更新」を間違えてしまったら…
記事の「更新」を保存した後に、内容を間違えた事に気づき「元に戻したい…」って困ったことありませんか…?
そんな時に、ブログ記事を「過去の状態に戻す!」方法があるのでご紹介します!
これは知っておかないと大変ですよ!

【まとめ】
【月間2万PVから10万PVへ】ブログがアクセスアップした7つの方法は、いかがでしたか?
ブログの月間PVが1万PV以下で、アクセスがなかなか増えずに「もうブログやめようかな…」と悩んでいるいるなら、これで最後だと思って、是非この7つの方法を試してみて下さい!
- クエリ補強
- タイトル修正
- 競合サイトの分析
- 本文全体の修正
- 本文冒頭の修正
- メタタグ修正
- 内部リンクを増やす
これらの方法で、過去記事を更新することで「掲載順位」は上がりますので、ぜひ今すぐ実践してみて下さい。
あなたのブログが「アクセスアップ」することを願っています!
毎日「3分」でOK! 簡単「更新」教えて!
でも、こんなにたくさんあると「更新」作業が「ちょっと面倒くさい…?」って思うかもしれませんね…。
そこで、これだったら毎日「ちょこちょこ」継続できる!「更新」方法を紹介しますね!

さらに「アクセスアップ」する2つの事
さらに…この後「ある2つの事」をすると、より効率的に…アクセスアップする方法があります!ぜひやってみてくださいね!
→ さらに「これ」をやると、もっと「アクセス数」が増えますよ!

コメント