【追記】2021年10月21日 |
この記事では、サーチコンソールの「URL検査ツール」を使って、Googleに「インデックス登録」をリクエストする方法を解説します。
これを行うことで、Googleの検索順位で上位を目指しましょう!
例えば、下記のように「検索順位」が『1位』になると「すごい大量のアクセス」が来て、ビックリしますよ!
Googleで『376万件』の検索結果の中で「1位」に!
(下図が証拠画像)「ビッグワード」の「1位」はアクセス数がすごい!
こういう実績もっと増やせるよう頑張ります!#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間募集 pic.twitter.com/rq9E8oGJhA
— たかはし@ 文章苦手でも「ブログ」できる! (@jpnetkigyou) April 16, 2020
※「URL検査ツール」を使った「インデックス登録のリクエスト」は 記事『作成』・『更新』毎に必要です。最初は手順が分かりにくいと思うので、この記事を「ブックマーク」しておくと作業のとき便利ですよ! |
■「URL検査ツール」の使い方
サーチコンソールの「URL検査ツール」を使って、Googleに「インデックス登録をリクエスト」する手順は…。
まず「サーチコンソール」の画面を開いて、
- 1、左メニューの「URL検査」をクリック
- 2、画面上部の検索窓にページURLを入力
- 3、10秒ぐらいで次の画面に切り替わる
- 4、画面右上の「公開URLをテスト」をクリック
- 5、待つこと1分ぐらい…次画面へ
- 6、「インデックス登録をリクエスト」をクリック
- 7、表示が「インデックス登録をリクエスト済み」に
これで「インデックス登録のリクエスト」完了です。
※ 記事を作成したら、すぐに「URL検査ツール」でインデックス登録のリクエストをしましょう!これを忘れると、Google検索の上位表示まで時間がかかるので忘れずに! |
Googleのインデックス登録への工程としては、 上記の
- 「工程1~3」で「ページが実在するか?をチェック」して
- 「工程4~5」で「ページの中身のエラーチェック」して
- 「工程6」で「インデックス登録のリクエスト」
となります。
「インデックス登録」されたか確認しよう!
- Googleで「site:」のあとにURLを入れて検索する
たったこれだけです。
例えば、こんな感じで入力します。
「site:ネット起業.jp/treasure-key-words」
上図のように、記事の内容が表示されればOKです。

始めたばかりのブログだと「2~3日」かかる場合があります。
翌日また確認してみましょう!
【追記】2021年10月21日 |
【重要】記事「更新」した後も使おう!
1つ大事なことが分かりましたので、早速みなさんと共有しておかなくてはいけません…。
これは見落とすとヤバい…かなり重大な内容なので…注意して読んで下さいね。
【重要】記事更新後について…
実は…、
「URL検査ツール」では、記事を『更新』した場合も、上記と同じ手順を行う必要があるのです…!
更新の際に、上記の
工程4の『画面右上の「公開URLをテスト」をクリック』
をしてから
工程6の「インデックス登録をリクエスト」
に進まないと、最新の更新状態が認識されないまま。
つまり更新前の古い状態の記事内容が「Google側にリクエスト」されてしまうそうなんです…。(これは大変!!)
それでは全く意味ないので…
記事を『更新』したら、忘れずに「URL検査ツール」で「インデックス登録をリクエスト」しましょうね…!
更新するたびにやった方が良いんですね! https://t.co/KuYOJeUAuv
— ももたろ🍑ブログ10ヶ月目 (@momo_lifehack) February 27, 2022
■「インデックス登録のリクエスト」は回数に上限あり…
「インデックス登録のリクエスト」には、1 日あたりの上限が設定されているそうです。
具体的に上限が何回までなのか?はサーチコンソールのヘルプに記載がありませんが、以前のFetch as Google同様に1日10回程度ではないか?と予想しています。
これについては、最新の情報が分かり次第、更新します!
【補足】「URL検査ツール」とは…?
「URL検査ツール」とは、サーチコンソールの中に2019年から新しく追加された機能です。
以前までは、「Fetch as Google」という機能があり、そちらを使ったことがある方は、その後継版をイメージすると分かりやすいと思います。
ですが、後継版とは言いつつも使い方は全く異なり、SEOにおいても非常に重要なツールとなったのが、この「URL検査ツール」だと理解して下さい。
このツールを使う事で、Googleの検索順位の上位を狙うことが可能です。
■ Googleの検索順位の仕組み
そもそもGoogleの検索順位ってどうやって決まるのか…?ご存知ですか…?
簡単に言うと下記の3段階で検索順位は決定されます。 非常に重要な事なので絶対に忘れないでくださいね。
それでは、順に説明します。
手順1、Google検索クローラの巡回
インターネットの世界では日々、 Google検索クローラと呼ばれる「Googleのロボット」がインターネット上を巡回しています。(分かりやすく言うと「パトロールカー」みたいなイメージです…)
このGoogle検索クローラは、一度の巡回では、あなたの公開したページ情報の断片しか収集してくれません。 ですので、ページ情報の全てを正しく読み取ってもらうようにするには 何度も「Google検索クローラ」があなたの公開したページに巡回してくれるようにしなくてはなりません。
手順2、Google検索のインデックス登録
「Google検索クローラ」が収集した情報は、Google検索のデータベースに登録されます。 このことを「インデックス登録」と言います。
Googleで検索上位表示されるには、 あなたのページの情報をGoogle検索に「インデックス登録」させる必要があります。(「インデックス登録」は、先程紹介した「URL検査ツール」で行いましょうね!)
手順3、Googleの検索順位の決定
Googleによって「インデックス登録」されたあなたのページ情報は、 Google検索独自のランキングシステム(一般的に「アルゴリズム」と呼ばれています)によって検索の順位が決められます。
これが、Googleの検索順位決定の仕組みです。 非常に重要なので忘れずに覚えておいて下さい。
では…、
■どうすればGoogle検索で上位表示されるのか?
クローラが収集した情報は、Googleのデータベースに登録されます。 このことを「インデックス」と言います。
Googleで検索上位表示させるには、あなたのページの情報を「インデックス登録」させる必要があります。しかし、始めたばかりのブログだと「インデックス登録」ってなかなかされません…。

- じゃぁ、始めたばかりのブログはどうすればいいの?
- 1日でも早く検索上位表示されるにはどうしたらいいの?
- ただ、待ち続けるしかないの?
いいえ、そんなことはありません…。
実は、始めたばかりのブログが1日でも早く「インデックス登録」 してもらえる裏技的な方法!
その方法が「URL検査ツール」なんです!
■なぜ?「URL検査ツール」がSEOに重要なのか…?
簡単に言うと「URL検査ツール」とは、
「Googleにインデックス登録されるまでの時間を大幅に短縮することができる」ツールです。
Googleに「インデックス」されるのに、始めたばかりのブログだと「数日~2週間」かかったりします。 だから、Googleで検索してもなかなか表示されないんです。
そんなとき「URL検査ツール」を使う事で Googleさんに対して、

ブログ記事作成したので、
早く「インデックス」してください!
って連絡できる。
それが「URL検査ツール」なのです…。
【追記】「インデックス」されない事例が急増
【追記】2021年10月21日
2021年の9月頃から「インデックス」されるのに「2週間~1ヶ月」かかる。という声が一部でています。(「全く影響なし」という方も多いです)
もし同じ事象でお困りなら こちらの解決策をお試しください。

【記事読んだ方から感想いただきました】
この記事を読んでからは、ブログ更新のたびに自分からインデックス登録申請するようになりました。
いつも有益な記事をありがとうございます😊
— アイアンサイド@激務国内営業しつつ海外移住目指すブロガー (@beside0225) May 9, 2021
有益な情報をありがとうございます!
これまでURL検査はしていましたが、公開URLをテストまでするのは知りませんでした😱
さっそく前記事やりました✨— しょう@元公務員人事 (@Sho_jinji) February 25, 2021
弱小ブログでもちゃんとインデックス登録してから次の日にはインデックスされるようになりました!
いち早くGoogleに認識してもらうのはとても大切🙆♂️✨ https://t.co/qaZNQSAs4I— びん太郎@ブログ3ヶ月目 (@bean_taro24) January 19, 2022
【まとめ】
記事の「新規作成」時には「URL検査ツール」を使う方も多いと思いますが、『更新』の際には「URL検査ツール」を使わない(というか、知らない…)人が多いので、ここでかなり「Google検索上位表示」できるかどうか…?の差がつくポイントになります。
私の知っているブロガーさんでも、実績を出している方は『更新』後も「URL検査ツール」を当たり前のように使ってますよ!
ぜひ、あなたも「URL検査ツール」を使ってGoogle検索順位の上位を目指しましょう!
コメント
毎日拝見して参考にしています
URL検査でrobots.txt によってブロックされていますでインデックス登録できませんでした
原因を検証していますのお知らせがあります。どうすればいいのかわかりません
新しいテーマを導入して再度チャレンジした方がいいのでしょうか
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
ブログ管理人の高橋です。
質問の回答ですが、
ご利用のサーバーで何か設定を変えていないでしょうか?
レンタルサーバーの場合はそちらに問い合わせしてみてください。
その他の原因としては「プラグイン」が原因となっている場合があります。
最近プラグインを入れたり、アップデートしたことはありませんか?
そちらを外して試してみると解決するケースもあります。