この記事では、「Contact Form 7」というプラグインを使ってブログに「お問い合わせ」を設定する方法を解説します。
「お問い合わせ」から「仕事の依頼」が来る
ブログをやっていると「仕事の依頼」が「お問い合わせ」からきます。
以前、ある出版社の方から

仕事の依頼をしたかったけど、ブログに『お問い合わせ』や『連絡先』もないし、SNSもないから連絡が取れなかった…
という話を聞いたことがあります。
これでは、せっかくのチャンスがもったいないですよね…?ですので「お問い合わせ」を設定しておきましょう。
「ContactForm7」のインストール
それではまず、ブログ(WordPress)に「Contact Form 7」というプラグインをインストールします。
手順は下記になります。
- インストールする
- プラグインを『有効化』する
1、インストールする
まず「WordPress」の管理画面にログインして『プラグイン』→『新規追加』をクリックします。
次に、「Contact Form 7」と入力し検索します。
「Contact Form 7」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
2、プラグインを『有効化』する
「インストール」が完了するとボタンが『有効化』に変わります。
『有効化』ボタンをクリックするとインストールは完了です。
「ContactForm7」の設定
「Contact Form 7」がインストールされると、メニューに「お問い合わせ」が追加されます。
1、「お問い合わせ」をクリック
まず、『お問い合わせ』をクリックして『コンタクトフォーム1』をクリックしましょう。
すると、下記の画面になるので、
『①』の箇所で、マウスを「右クリック」して「コピー」を選択しましょう。
2、記事に貼り付ける
次に、『投稿』→『新規追加』をクリックして、本文の入力欄に先程コピーした文言を貼り付けます。
貼り付けたら、『下書き保存』をクリックし『プレビュー』をクリックします。
3、画面表示の確認
すると、下記のように「お問い合わせ」ページがプレビュー表示されます。
上記のように、
- 「氏名」
- 「メールアドレス」
- 「題名」
- 「メッセージ本文」
の入力欄が表示されたらOKです。
4、完成
記事の「公開」ボタンを押したら「お問い合わせ」ページの完成です。
「お問い合わせ」の動作確認
「お問い合わせ」ページが完成したら必ず動作確認をしましょう。
「お問い合わせ」ページに入力された内容は、あなたがブログに登録した「メールアドレス」に届きます。
ですので、「送信」ボタンを押してみてメールがちゃんと届くか?確認してみてくださいね。
【まとめ】
「Contact Form 7」を使ってブログに「お問い合わせ」を設定する手順は「3つ」です。
「お問い合わせ」があることで、「仕事の依頼」や「書籍出版」「記事執筆」「広告掲載」などの依頼をいただくチャンスが拡がります。あなたもぜひ、ブログに「お問い合わせ」を作っておきましょう!
コメント