副業禁止の会社で副業がバレたら大変ですが、副業OKの会社でも「ブログで稼いでる」ことを秘密にしたい人いますよね…?
だから、ネットではハンドルネームで自分の写真も一切出さず慎重にブログを運営している人も多いはず。
それでも、次の「5つの事」が原因でブログの副業がバレてしまうことが多いです。
バレる原因と対策をまとめたので、ぜひ読んでみてくださいね!
雇用されている身としてはとても恐怖です😨
為になりました!!— めがねパーマ@数より質を高める人 (@azuki_ice_lover) October 19, 2020
ひどいですね😓てか、先輩セコい。
— ねこた@暮らしを彩るワンポイント (@nekotaoffice) October 20, 2020
たかはしさん記事読ませていただきました。
会社が脅すということにビックリ😳今はコロナの影響もあり、副業がオープンになってきましたが、時代によってはホントに生きづらかったのかなと感じました…
— おうすけ|ほそぼそとブログ運営中 (@osuke_blog) October 19, 2020
■ブログに写真を載せてしまった

自分の「顔写真」はブログに載せてないから大丈夫!
と思っていても、ブログがバレてしまうことがあります。
よくあるのは、
- スーツ姿で顔は隠してたが、知り合いにはバレてしまう
- 顔を隠していても持ってるカバンが特徴的でバレてしまう
場合です。
あと「オフィス周辺の写真」や「ランチによく行く店の写真」をブログに掲載したことで、人物が限定されてバレてしまった…なんて場合もあるので、気をつけてくださいね。
■ 記事の内容でバレた
例えば、少年サッカーをやっている息子さんのことをブログ記事に書いた場合。
チーム名などを書いて無くても、同じエリアに住んでる人であれば、大会などの内容や日付などから「このチームかな…?」とバレてしまいます。さらに同じチームの人であれば、すぐにバレてしまいます。

名前や団体名などを一切出してないから大丈夫…!
だと思っても、関係者が読めばわかってしまうものです。
これは、仕事関係でも同じで、自分の職場の話などを記事にする場合も同様ですので注意して下さい。
会社名などブログ記事に一切書いてなくても、会社のある最寄り駅や、近隣の店の情報、業種などの情報だけでも、関係者なら読めばわかってしまうものです。気をつけましょうね!
■ 会社の名刺を副業で知り合った人に配った
ブログの勉強会やセミナーなどの懇親会で「会社の名刺」を配ってる人がたまにいますが、名刺を渡した人の知り合いが同じ会社に偶然勤めていて…バレてしまった。という事例もありますので、ご注意を!
■ 副業用に名刺を作って落としてしまった
もう1つ、名刺の話です。
会社の名刺はアレなので、副業用に名刺を作ってブログの勉強会やセミナーなどの懇親会で配る方が多いのですが、それを会社で間違えて落ちしてしまい同僚に拾われてバレてしまったという話も意外に多いです。気をつけましょうね!
■ 税金でバレた
会社に副業がばれる原因で一番多いのは実は「住民税」という税金です。
なぜかと言うと…「住民税」は前年度の年収が多いと増える仕組みのため「副業」収入があると、その収入分も合わせて会社の給料から天引きされてしまいます。
なので、みんな同じぐらいの「住民税」のはずなのに、あなただけ多いと「あれっ?」ってすぐ『経理部の人』にバレてしまうのです。
ですが、実は「ばれない方法」があるので、こちらの記事を読んでおいてくださいね!
→ 税理士が教えてくれた!会社にばれないで副業する5つの方法

■ 副業がバレるとどうなる…?
私の友人は、会社の先輩社員にブログ副業がバレてしまい個人的に脅されたそうです。
- 飲みに誘われおごらされたり
- 残業を代わりにさせられたり
- 仕事を押し付けられたり
結局、会社にいるのが精神的に辛くなって転職したそうです。
でも、彼の場合は「ブログ」という新しい「スキル」を身につけていたので、それが武器になり『転職市場』で価値を評価され好条件の『転職先』をみつけることができたそうです。
もしあなたが、

- 今の会社が辛くて…今すぐ転職したい
- でも転職活動する時間がない…
- 少しでも良い条件(待遇・年収)の転職をしたい
なら、こちらの記事がおすすめですよ!
→ 20代で年収300万円から660万円になった私の転職体験談ブログ

【まとめ】
- 自分の「顔写真」をブログに載せてなくても、服装やカバンなどの特徴的な写真でバレてしまうことがある
- 「オフィス周辺の写真」や「ランチによく行く店の写真」でバレることもある
- 会社名などブログ記事に一切書いてなくても、会社のある最寄り駅や、近隣の店の情報、業種などの情報だけでも、関係者にはバレることがある
- 会社の名刺を副業関係者に配ることはハイリスクなので辞めよう!
- 副業用の名刺でも、会社で落ちしてバレることも
- 「住民税」でバレるのが一番多い。でも「バレない方法」があるので事前に対策しておこう!
【バレない方法】はこちら
→ 税理士が教えてくれた!会社にばれないで副業する5つの方法

コメント