ブログ記事は「1,000文字」以下でも問題ありません!
SEOに文字数は関係ないので、1,000文字以下のブログ記事でもGoogle検索で上位表示できますよ!
※実際に、Googleで検索すると500文字も無いのに検索で1位に表示されているキーワードを見かけますよ! |
■ ブログ記事は1000文字以下でも上位表示可能!
Googleが検索順位を決定する「2つ」の最重要項目とは
- 1.「コンテンツ」
- 2.「被リンク」
※「コンテンツ」とは、あなたのブログに書かれた「記事の内容」の事 ※「被リンク」とは、あなたのブログや記事(ページ)に他サイトから貼られたリンク |
とGoogleのアンドレ・リパセフ氏(Googleアイルランド上級ストラテジスト)が公表し話題となっています。
→ 【Googleが公式発表】検索順位アップに重要な事はたった2つ!
これを受け SEO対策では、コンテンツの文字数が重要とネット上では言われていますが本当なのでしょうか?
■ Googleには文字数のアルゴリズムは無い…
さらに先日、Googleが
- 「検索順位決定のアルゴリズムに文字数は含まれていない」
と発表し大きな話題となっています。
しかし、実際にGoogleで検索して上位表示されるページを見ると、文字数が多いページが上位に表示されているような気がします…。
Googleは検索順位に文字数は関係ないと発表しているにもかかわらず、実際には文字数の多いページがSEOで有利な傾向があるように感じるのはなぜでしょうか?
■「単一ワード」は文字数が多くなって当然…
これまでは、SEOの考え方として文字数が多いブログ記事の方が、検索で上位に表示されると言われていました。
しかし、最近のGoogleの傾向を見ていると、「文字数」が多いというよりは、 ユーザーの検索キーワード(クエリ)の答えに「的確」かつ「簡潔」に回答しているページの方が上位に表示されているようです。
例えば、 「生クリームダイエット」 というキーワード(クエリ)があったとします。
※「生クリームダイエット」というのは、私が適当に作った言葉です
この場合、Googleの検索結果で上位表示されるサイトには 「生クリームダイエット」の、
- 「やり方」
- 「効果」
- 「費用」
- 「痩せる」
などの内容が詳しく書かれた「文字数」の多いページが上位表示されるはずです。
※ なぜかと言えば「生クリームダイエット」という「キ一ワード」であれば、当然含まれる情報が多くなるため、記事の文字数も必然的に多くなるからです。 |
■文字数1,000以下のブログ記事でもGoogleで上位表示される!
しかし、例えば、
「生クリームダイエット 芸能人」
という「複合キーワード」の場合は、 「生クリームダイエット」を紹介した「芸能人」について書かれたページが上位に表示されるはずで…「生クリームダイエット」の
- 「やり方」
- 「効果」
- 「費用」
- 「痩せる」
などの内容が細かく網羅されているページは逆に上位に来ない…。
最近のGoogleの傾向を見ていると、「文字数」が多いというよりは ユーザーの検索キーワード(クエリ)の答えに「的確」かつ「簡潔」に回答しているページの方が上位に表示されているようです。
つまり、 「生クリームダイエット 芸能人」 ということを知りたくてユーザーは検索したのだから、 その答えを「簡潔」にまとめたページが検索上位に来る ということです。
Googleのアルゴリズムって凄いんですね…
— らふき@介護業界PT (@Laugh_key) November 25, 2021
■ブログ記事の文字数とSEOは関係ない!
これまでの考えだと 「生クリームダイエット」の「芸能人」に関する情報だけでなく、
- 「やり方」
- 「効果」
- 「費用」
- 「痩せる」
などの内容も詳しく書かれている「文字数」の多いページ(ブログ記事)の方が、Googleの検索では上位に表示されていたのですが、最近この傾向が変わってきています。
話を整理すると、 記事には検索キーワード(クエリ)への回答が書かれている事が重要であり、それ以外の内容が書かれていて「文字数が多い」ページは検索上位に表示されにくい傾向のようです。
ですので「文字数」に関して議論することは、あまり重要ではない ことが分かっていただけると思います。
■ 1記事「1,000文字」も必要ない「キーワード」とは?
ですが、1つのキーワード(クエリ)に対する答えを文章にまとめると、だいたい「1,000文字以上」にはなります。しかし、「500文字」もあれば十分というキーワード(クエリ)もあります。
例えば、
- 長い説明が必要のないキーワード
- ライバル(競合サイト)が少ないキーワード
であれば、1記事「1,000文字」も必要ないでしょう。
ですので、無理やり文字数を増やそうとして、キーワード(クエリ)と関係のない内容を増やしても意味がありません。
ユーザーの視点に立って、
「私が知りたいのは●●の情報」
の「●●」の部分が分かりやすく 簡潔に書かれているかを注意してみて下さい。
「●●」というのが ユーザーが検索した「キーワード(クエリ)」です。
ですので、その「キーワード(クエリ)」の答えに「的確」かつ「簡潔」に回答している記事を作成してみて下さい。
例えば、 「生クリームダイエット 芸能人」 というキーワード(クエリ)であれば 「生クリームダイエット」を紹介した「芸能人」についてだけを書く!
そして、
- 「やり方」
- 「効果」
- 「費用」
- 「痩せる」
などの内容はあまり書かないようにして下さい。
もちろん全く書かないとなると、キーワードによっては記事を書きづらい場合もあるでしょうからゼロにする必要はありません。
無駄に、あれもこれもと内容を詰め込んで記事の文字数を増やすことは逆効果になる傾向がありますので注意して下さいね。
何度も言いますが ダラダラとキーワード(クエリ)と関係の無い話題を書いて文字数を5000文字…、1万文字…と増やしたところで「SEO効果は無い」 と思ってください。
■ 最後に…
Google検索で上位表示を狙うには、今回のように 最新の「SEO対策」が重要です。
私がこれまでに見た「250名」のブログのうち、なんと『82%』!の人が何らかの『間違い』が原因で「アクセス数」が増えなかったという事実が分かりました…。
あなたも今すぐこちらの記事を読んで間違いをしてないか…?チェックしてみてくださいね。
→ あなたは大丈夫…?『8割』以上のブロガーが間違っている『4つ』の問題と解決策
【まとめ】
「ブログ記事の文字数は 1,000文字以上ないとSEO効果がない!」という噂がネット上では存在しますが…。
実は…「ブログ記事の文字数とSEOは関係ない」という傾向が最近のGoogle検索の結果に出ていて、 実際にGoogleで検索していると「500文字」も無いのに検索上位に表示されているキーワード(クエリ)をよく見かけます。
記事作成の際に大切なのは文字数を増やす事では無く ユーザーの視点に立って、
「私が知りたいのは●●の情報」
の「●●」の部分が分かりやすく簡潔に書かれているということです。
【おすすめ記事】
「ブログ初心者」におすすめなのが「新しいキーワード」でブログ記事を書く方法です。この方法なら文字数が少なくても検索で上位表示を狙うことも可能です。
有名ブロガーの「マナブ」さんも『新しいキーワード』について発信しています。
SEOの本質を書きますね😌
・新しいキーワードの記事を書く
僕が思う最重要は、これです。細かなテクニックもありますが、それよりも「新しい情報をキャッチアップして、書く」です。これができたら、ブログでも、Noteでも、YouTubeでも、先行者優位で伸びますね
— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 4, 2020
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【私の本が出版されました!】
世の中に、ブログに関する書籍はたくさんあります。しかし、その中には、著者が『過去にブログで稼いだ方法』についてまとめたものも多く、出版時点ですでに古い情報になっていて現在では通用しないものがあります。
それでは意味が無いので、今回書籍を出版するにあたり、私がこだわったのは『今も私が実践してブログで稼いでいる方法』を書籍化することでした。
■「今、私が稼いでいる方法」を紹介します
自分がもし今からブログをゼロから始めるなら、どうやってブログを育てて「月収100万円」を実現するのか…?その手順を具体的に解説したのがこちらの書籍です。
『ブログをゼロから始めるならこの一冊!初心者はこれだけ読んでおけば大丈夫!』という本を作りました。ゼロからブログを始めて収益化するまでの「最短ステップ」を分かりやすくまとめた初心者のための「ブログの教科書」です。
記事読んだ方の感想をいただきました
いつも分かりやすい記事ですね
勉強になります
高橋さん(@jpnetkigyou)
ありがとうございます https://t.co/M0EgWIJsSI— かつのり(りんたらいか) (@9e7ZeJEfMS39FAi) August 23, 2023
たかはしさん
最高に勉強になりました。
無理に増やしていた記事がありまして、リライトする目安になりました。
ありがとうございます。— だぶち@中学校のセンセー+ブロガー (@doublecheezebu1) January 20, 2021
あ、これこれ。
今まで上位の記事に勝つには、情報量と文字数と思ってたけど…
コアアップデートの関係なのか”え?この内容で1位に飛び込んできた?”と思ったことありました。
リライト真っ最中だけど、過去記事を分割してますよ💪 https://t.co/MudV51D7Fd— まこ@家系ブログ (@maco_home) November 25, 2021
たかはしさん
ちょっと驚きの情報でした!改めてブログを見直すきっかけ、ありがとうございます😊— まーる✨ideaクリエイター (@MaruMaruTV1) November 25, 2021
これを知ると書き方も変わりますね。文字数って結構気にしてしまいますから…
— ブリュット (@kakukaku2050) December 1, 2021
わかりやすくて参考になります。
やはり何でもユーザーファーストということですよね。 https://t.co/JKispACQpQ— たなみ@自由にソロ活 (@tanami54) December 1, 2021
すごくわかりやすくて勉強になりました!
— はるき@ブログはじめたてホヤホヤ (@harumame_blog) February 8, 2022
ブログが上位表示されるのと「文字数」は関係ないんですね‼️
1記事1,000文字は書かなきゃいけないと思っていたので、こちらの内容を知ることができて良かったです。
読者が知りたい内容を端的に書けるように、意識していきます💻 https://t.co/WgRdI5DFUx— まゆ@子育て中のブログ時間を作るサポーター (@fuufu_de) March 15, 2022
えっ⁉️そうなんですか??目から鱗です😄
という事は大事なのは見やすさと中身ですかね。
やる気でました。良い情報ありがとうございます。— すう@サボるな⁉ブログ書け‼️ (@sususu123_net) April 21, 2022
これホント事実です!ユーザーの知りたい事を返すのが記事の役割。なんでも文字数が少ないのが良い!という訳ではないので注意。あくまで少なくて良いケースもあるという事。しっかりと理解しましょ。たかはしさんの記事は必見です^^ https://t.co/fuDhkkLx2L
— ザクラス@趣味ブログ&SNSを極める (@crypto_theclass) December 3, 2022
コメント