【2019年5月25日 更新】
「iOS 12」以降 にアップデート後、iPhoneの「バッテリー消費が早い」不具合がありましたが、「iOS12.3」にアップデートしても、この不具合は解消されていません…。
■ iOS 12.3でも、バッテリー持ちが悪い不具合は改善されず…
「iOS12」以降の iOS にアップデートすると「iPhone7 以前の機種」の場合、アップデート後に「バッテリーの消耗が1割~2割程度、早くなった」という報告が多数あがっていましたが、この不具合に関しては「iOS 12.3」でも改善されていません。
海外メディアの調査では、
- 「iPhone5s」
- 「iPhone6」
- 「iPhone6s」
- 「iPhoneSE」
- 「iPhone7」
では「iOS12」以上にアップデートするとバッテリー持ちが悪くなるようです。(上記のiPhoneをお持ちの方はご注意下さい)
■ 詳細はこちら(バッテリー消費が早くなってしまった場合の対処法 も紹介しています)
→ iOS12にアップデート後、バッテリー消費が早い?不具合発生?
■バッテリー持ちが悪くなるのは不具合?
ちなみに「iOS12」以降のバージョンから、今回の「iOS12.3」にアップデートした場合、このような報告はありません。
つまり「iOS11」以前の古いバージョンから一気に最新のiOSにアップデートすると「バッテリー持ちが悪くなる」ようです。
しかし…これは不具合というより「iPhone7 以前の機種」の「バッテリー劣化」の問題が背景にあるようです。
■「iPhone 8」以降の機種はバッテリーが長持ちする?
一方、その逆に、
- iPhone 8/8 Plus
- iPhone X
以降の「iPhone」の場合、iOS 12 以降にアップデート後は「バッテリーが長持ちするようになった」という報告が多いようです。
■アップデート後は必ずバッテリーの減りが早くなる?
上記とは別の話ですが…、iPhoneではiOSのアップデート直後から数日間はバッテリー消費が一時的に早くなる 傾向があり、使用していて「バッテリーの減りが早くなったかも…」と感じることがあるかもしれません。
しかし、数日内に正常な状態に戻りますのでご安心下さい…。(※ツイッターなどのSNSに多数投稿されています。興味のある方はチェックしてみて下さい…)
■バッテリーを長持ちさせるには…
もし、iPhoneのバッテリー持ちが悪くなったと感じたら、
- Wi-Fi
- Bluetooth(ブルートゥース)
- 位置情報
- AirDrop(エアドロップ)
などの機能を「オフ」にできる方はオフにしてみて下さい。これを「オフ」にしておくだけで、以前よりだいぶ長持ちしますよ。
でも、外出時に充電切れになったら最悪ですよね…? そんな時のために外出時に「モバイルバッテリー充電器」があれば安心…。これがあれば「充電切れになったらどうしよう…」ってドキドキしなくて済みますからね。
→ iPhone用モバイルバッテリー充電器|おすすめ人気ランキング
■【重要】iPhoneバッテリーの寿命をのばす方法
iPhone のバッテリー消費が早くて困っていませんか…?
実は、私も困っていたんですが、先日 iPhoneショップの店員さんに「iPhoneバッテリーの寿命をのばす正しい充電のやり方」を聞き、今まで間違った充電方法で「バッテリーの寿命を縮めていた…」事を知りショックを受けました…。
あなたも間違った充電方法で「バッテリーの寿命を縮めていないか…?」今すぐチェックしてみて下さい。
→ 充電のやり方、間違えてませんか?iPhoneバッテリーの寿命が縮む…
■■次回アップデートは「iOS 12.4」予定
現在は 「iOS12.3 」公開直後です。今後、 各種アプリとの不具合など多くのバグ・障害等が発生するでしょうから 「iOS12.3 」アップデート直後のiPhoneの不具合 や 各種アプリとの不具合などの対応バージョンとして「iOS 12.4」が次回リリースされると予想します。
【追記】2019年5月25日
5月25日「iOS12.3.1」がリリースされました。
【追記】2019年5月21日
Appleは現地時間5月20日「iOS12.4の開発者向けベータ2」をリリースしました。
【追記】2019年5月16日
Appleは現地時間5月15日「iOS12.4の開発者向けベータ1」をリリースしました。
■iOS12.4は「Apple Card」に対応
iOS12.4ではApple公式クレジットカード「Apple Card」(3月末のイベントで発表されたApple公式クレジットカード)がサポートされる予定です。
Apple Cardはチタン製の実物が利用可能なほか、iOSのWalletアプリ内でも管理でき、Apple Payと同じようにTouch IDやFace IDで認証・使用できます。
しかし、Appleの戦略として、iPhone(及びiPadなどのiOSデバイス)より、物理的なカードのほうがキャッシュバック率が低く設定されており、iPhoneなどでの利用が増えると予想されます。(Apple Cardは今夏より米国で利用開始予定、日本での対応は未定)
対応端末は、iPhoneであればiPhone5s(2013年)以降、iPadであればiPad Mini 2(2014年)以降となります。この他にMac向けmacOS10.14.16、Apple TV向けtvOS12.4、Apple Watch向けwatchOS5.3も対応予定です。
【参考】次世代 iOS「13」のリリースはいつ?
次期iOSである、「iOS13」のリリースは、2019年9月18日(水)頃と予想されています。
注目の新機能予定など詳しくはこちらをご覧下さい。
→ iOS13のアップデートはいつ?2019年9月18日頃か?新機能は?
また、対応機種は?「iPhone 5s」や「iPhone6/6s」「iPhone SE」はどうなるのか?注目です。
→ iOS13の対応機種は?iPhone5sやiPhone6/6s、SEは対象外になる?
【まとめ】iOS12.3もバッテリー持ちが悪い不具合改善されず…
もしあなたが、今使用中のiPhoneをまだまだ使いたいけど「充電が1日持たないんだよね…」という場合、バッテリー交換を早目にした方が良いかもしれません…。
しかし業者に頼むと1週間もiPhone 無しの生活をしないといけないし…、1万円以上かかるので安くできないかな?と調べたら自分でバッテリー交換ができる事を知りました。
付属の説明書通りにやれば誰でも簡単にバッテリー交換できるという事が分かり、費用も3,000円程度で済むのでかなりお得です…。
→ iPhoneのバッテリー交換体験 手順と注意点
コメント