最近、Googleを装った「詐欺メール」が来て話題となっています。
そこで、この記事では…突然届く「Googleからのショートメール(SMS)」が本物か?詐欺か?を見分ける方法をまとめました。
Googleからショートメール(SMS)が来るのは、次のような場合です。
- Googleアカウントの設定を変更した時
- 2段階認証設定をした時
- いつもと異なる場所や端末からログインしている場合
- あなたのGoogleアカウントにセキュリティ問題があった場合
- Google広告(旧 Googleアドワーズ)からのお知らせ
Googleからのショートメールは本物?詐欺?
SNSなどでは、Googleからのショートメール(SMS)を装った「料金未納・未払いの連絡(詐欺・迷惑)メール」が来て話題となっています。
内容は下記のようなもので、
- 有料動画の閲覧履歴が発生しております。本日ご連絡なき場合、法的手続きに移行致します。
- 有料動画閲覧履歴があり未納料金が発生しております。本日連絡なき場合、法的手続きに移行します。
- 動画料金未納のお知らせ。本日中に登録解除して頂けない場合、法的措置へ移行します。
- ネット視聴料金に未払いがあります。必ず本日中にご連絡ください。
「グーグルサポートセンター」や「グーグル受付窓口」などの名前を語っています。
上記のように Google からショートメールで料金の請求をすることはありません。
このようなショートメールが来たら破棄してください。
本物のGoogleからのショートメールの見分け方
Googleからショートメールが届いたら、
まず送信者のメールアドレスをチェックしてみてください。
- no-reply@accounts.google.com
というメールアドレスなら、本物のGoogleからのメールの可能性が高いのですが、まだ安心はできません。
最近は、何らかの方法で 「no-reply@accounts.google.com」 になりすまし、フィッシング(詐欺)メールを送っている詐欺(フィッシング)業者もいるようです。
「迷惑メール」対策におすすめ!
そこで、対策としておすすめなのが、
不審なメールを自動的にスパムボックスへ振り分けてくれる便利なアプリ「Whoscall」です!
「迷惑メール」を独自のデータベースと参照して「自動ブロック」してくれます!
「Whoscall」をスマホにダウンロードしておけば、あなたを「危険な詐欺メール」から守ってくれますよ!
■ダウンロードはこちらから
【注意】メール内のリンク先を確認する
メール内のリンクをクリックする前に、リンクを右クリックして、
- [リンクの URL をコピー] または
- [リンクの場所をコピー] または
- [リンクのアドレスをコピー]
をクリックします。
次に、コピーした内容をメモ帳などに貼り付け、実際のリンク先 URL を確認しましょう。
URL のリンク先が、「google.com」上のページでない場合、Google 以外のサイトに誘導されます。その場合は、怪しいメールの可能性が高いので、そのメールは削除してしまって下さい。
■Googleからのショートメールの種類…
Googleからショートメール(SMS)が来るのは、次のような場合です。
- Googleアカウントの設定を変更した時
- 2段階認証設定をした時
- いつもと異なる場所や端末からログインしている場合
- あなたのGoogleアカウントにセキュリティ問題があった場合
- Google広告(旧 Googleアドワーズ)からのお知らせ
■1、Googleアカウントの設定を変更した時
Googleアカウントの設定変更をした時などに、
- アカウントの再設定用のメールアドレスが変更されました
- アカウントの再設定用の電話番号が変更されました
- パスワードが変更されました
などの件名のメールが届きます。
■2、2段階認証設定をした時
あと、2段階認証設定 をした後(もしくは設定解除後)に届くメール(件名)がこれです。
- 2 段階認証プロセスが有効になりました
- 2 段階認証プロセスが無効になりました
■3、いつもと異なる場所や端末からログインしている場合
いつも使っているブラウザと違うブラウザでGoogleアカウントにログインした時には、
- 「Firefox」(Windows)からの新しいログイン
という件名のメールが送られてきました。
■4、あなたのGoogleアカウントにセキュリティ問題があった場合
もし、
というメールがGoogleから届いたという事は、あなたのGoogleアカウントにセキュリティ問題があった可能性があります。
そのまま放置するのは良くないので、今すぐセキュリティ診断をしましょう。
■「セキュリティ診断」の詳しいやり方と手順をこちらの記事にまとめました。
→ 【これで解決!】Googleアカウントで見つかったセキュリティ問題メール
■5、Google広告(旧 Googleアドワーズ)からのお知らせ
Google広告(旧 Googleアドワーズ)からのメールで、
- 「Google 広告アカウントを15 か月以上使用していない」
というような「Google広告アカウント」を停止する。などの内容のお知らせメールが届きます。
ちなみに、送信者は、
Google Ads <ads-noreply@google.com>
でした。
■送信者を確認しよう
ちなみに、私のGmailで調べてみたところ、上記の「Googleからのショートメール」は 、「5、Google広告(旧 Googleアドワーズ)からのお知らせ」 以外は全て
というメールアドレスから送られてきており、 メールの種類は全部で12種類ありました。
これは私の場合ですので、実際の種類で言えばもっとたくさんあるはずです。
一応、メールの件名だけ紹介します。
- Google アカウントのセキュリティ状況を確認してください
- Google アカウントで見つかった 1 件のセキュリティの問題を解決してください
- 安全性の低いアプリへのアクセスが有効になりました
- リンクされている Google アカウントのセキュリティ通知
- Gmail ShuttleCloud Migration をお使いの Google アカウントに接続しました
- 他のユーザーがあなたのパスワードを使用しました
- アカウントの再設定用のメールアドレスが変更されました
- アカウントの再設定用の電話番号が変更されました
- パスワードが変更されました
- 2 段階認証プロセスが無効になりました
- 2 段階認証プロセスが有効になりました
- 「Firefox」(Windows)からの新しいログイン
そして、その他に…、
■Gmailの設定変更時に「確認コード」が届く場合
別の「google.com」のメールアドレスで、下記のようなショートメール(SMS)が届いたことがあります。
- 1、Gmailで「アカウント追加」をすると、確認メールが届きます。
送信者名と件名は下記のようなものでした。
■送信者名:Gmail チーム <gmail-noreply@google.com>
■件名:Gmail からのご確認 – ******(メールアドレス) を差出人としてメールを送信します
- 2、Gmailで自動転送設定をすると、確認メールが届きます。
送信者名と件名は下記のようなものでした。
■送信者名:Gmail チーム <forwarding-noreply@google.com>
■件名:Gmail の転送の確認 – netkigyou.lolipop.jp@gmail.com からメールを受信
以上です。
■情報提供のお願い
「no-reply@accounts.google.com」から「怪しいメール」が届いた方は、この記事のコメント欄に情報提供いただけると嬉しいです。
もちろん、「no-reply@accounts.google.com」以外のメールアドレスからの「なりすましメール」や「怪しいメール」に関する内容でも構いません。
メールアドレス欄は「a@a.com」のような適当なものでも構いません。(コメント欄はこの記事の最下部にありますが、今すぐコメントを投稿したい方は こちらから お願いします)
※ コメントは全て読ませていただいております。怪しいメールの情報は、みなさんの安全をまもるために、この記事に追記していきますのでよろしくお願い致します。
【まとめ】
「Googleからのショートメール(SMS)」が本物か?詐欺か?を見分けるには、
まず、送信者名(送信者メールアドレス)が「google.com」かを確認すると良いでしょう。
送信者のメールアドレスが「no-reply@accounts.google.com」のメールは、本当のように見えますが、最近は何らかの方法で「no-reply@accounts.google.com」になりすまし、フィッシング詐欺メールを送りつけてくる詐欺業者がいます。ご注意下さい。
下記の説明が、Google公式ヘルプページに掲載されています。
連絡元が本当に Google であるかどうかを確認する
- メールのメッセージ ヘッダーを確認する
Google からのメールの場合、「From」アドレスに「@google.com」が含まれ、「Return-Path」にも「@google.com」が含まれるはずです。
引用:Google公式ヘルプページ より
Google からショートメールで未払い料金の請求をすることはありません。そのようなメールが来たら破棄してください。
「迷惑メール」対策…
そこで、
不審なメールを自動的にスパムボックスへ振り分けてくれる便利なアプリ「Whoscall」を利用しましょう!
「迷惑メール」を独自のデータベースと参照して「自動ブロック」してくれます!
「Whoscall」をスマホにダウンロードしておけば、あなたを「危険な詐欺メール」から守ってくれます!
■ダウンロードはこちらから
コメント