私がトヨタ株を12年間長期保有した結果…想像以上の配当の合計金額にビックリしました。
もしあなたが、
- 株の長期保有ってメリットあるの?
- おすすめの長期投資株って何?
と考えているならこの記事は絶対に参考になると思うので是非読んでみて下さい。
■トヨタ自動車株の配当の合計金額は?
配当金額 | 税引き後 |
2,739,000円 | 2,216,702円 |
これが、2010年12月からの12年間トヨタ自動車株を長期保有して得た配当金の総額です。 正直驚きました…。 総額221万円を超えていました。
しかし、この12年間の長期保有の期間、トヨタ株がずっと好調だったわけではありません。
次に、過去12年間の株の配当の推移をまとめたのご覧ください。
■トヨタ自動車株の配当の推移
(単位:円)
日付 | 1株当たり配当金 | 株式数 | 配当金額 | 税引き後 |
2010/12 | 20 | 300 | 6,000 | 5,400 |
2011/6 | 30 | 300 | 9,000 | 8,100 |
2011/12 | 20 | 1,500 | 30,000 | 27,000 |
2012/6 | 30 | 2,300 | 69,000 | 62,100 |
2012/12 | 30 | 2,300 | 69,000 | 62,100 |
2013/6 | 60 | 1,200 | 72,000 | 64,695 |
2013/12 | 65 | 1,200 | 78,000 | 70,086 |
2014/6 | 100 | 1,200 | 120,000 | 95,622 |
2014/12 | 75 | 1,200 | 90,000 | 71,717 |
2015/6 | 125 | 1,200 | 150,000 | 119,528 |
2015/12 | 100 | 1,200 | 120,000 | 95,622 |
2016/6 | 110 | 1,200 | 132,000 | 105,185 |
2016/12 | 100 | 1,200 | 120,000 | 95,622 |
2017/6 | 110 | 1,200 | 132,000 | 105,185 |
2017/12 | 100 | 1,200 | 120,000 | 95,622 |
2018/6 | 120 | 1,200 | 144,000 | 114,747 |
2018/12 | 100 | 1,200 | 120,000 | 95,622 |
2019/6 | 120 | 1,200 | 144,000 | 114,747 |
2019/12 | 100 | 1,200 | 120,000 | 95,622 |
2020/6 | 120 | 1,200 | 144,000 | 114,747 |
2020/12 | 105 | 1,200 | 126,000 | 100,404 |
2021/6 | 135 | 1,200 | 162,000 | 129,090 |
2021/12 | 120 | 1,200 | 144,000 | 114,747 |
2022/6 | 28 | 6,000 | 168,000 | 133,871 |
2022/12 | 25 | 6,000 | 150,000 | 119,528 |
これが、過去12年間長期保有したトヨタ株の「1株当たり配当金」「配当金額」の推移です。
8年前はトヨタ株の配当も安かった…
トヨタ自動車株の配当金の推移を見ると、
- 2014年6月(2014年3月末の期末配当金)に
- 「1株当たり配当金」が100円
になっていますが、 それまでは
- 「1株当たり配当金」が20円~30円
という厳しい時代(株価も低い時代…)が続いていました。
しかし現在では、 トヨタ自動車の株価も上がり、配当金も100円以上の配当金で安定しています。
トヨタ自動車株の過去12期分の配当金と配当利回り、株価推移のまとめ
この記事を読んだ方から、当時の株価や「配当利回り」ってどうだったんですか?という質問を受けたので、 当時のことなどを思い出しながらトヨタ自動車株の過去12年分の配当金と配当利回り、株価推移 をグラフにまとめた記事はこちらです。 → トヨタ自動車株 12年分の配当金と配当利回り、株価推移 https://xn--9ckkn0019c8wwb.jp/toyota-motor-dividend-yield |
■ 2年間、含み損を経験…
実は、トヨタ株を買ってから、約2年ぐらいは株価が購入額を下回って、ずっと含み損を抱えた状態でした。
下図が、当時の実際のトヨタ自動車株の株価推移です。
※上図の株価グラフは、トヨタ自動車株の権利確定日(毎年9月末と3月末)の株価をもとに作成した株価推移のグラフです。
上図のグラフの作成方法はこちらをご覧下さい → 【図解】小学6年生でもできる「エクセルで2軸グラフ」作成 → エクセルの折れ線グラフに新しいグラフを1つ追加する方法 |
ご覧いただければわかるように、 12年前の2010年頃から、2012年頃までの2年間は株価が3,000円前後とさえない展開でした。
この時期に、トヨタ株を購入しても売買利益を狙うのは難しかったでしょう。
■株価が下がり続ける辛い日々
下記表をご覧ください。
(単位:円)
日付 | 1株当たり配当金 | 株式数 | 配当金額 | 税引き後 |
2010/12 | 20 | 300 | 6,000 | 5,400 |
2011/6 | 30 | 300 | 9,000 | 8,100 |
2011/12 | 20 | 1,500 | 30,000 | 27,000 |
2012/6 | 30 | 2,300 | 69,000 | 62,100 |
2012/12 | 30 | 2,300 | 69,000 | 62,100 |
2013/6 | 60 | 1,200 | 72,000 | 64,695 |
2010年12月に300株でスタートしたのですが、その後、株価が下落。
株価が下がったらトヨタ株を買い増して、2011年12月頃には1,500株。2012年6月頃には2,300株まで買い増しました。
今振り返れば、安値で買えてラッキー!という感じですが、当時は心臓バクバクもので、これ以上、株価が下がったらどうしよう…。と不安になっていました。
■株を長期保有するメリット
そんな不安な精神状態でしたので、2013年6月頃にやっと株価が購入時の株価を上回った時には、ホッとして、慌てて半分売ってしまいました…。(私は2010年から現在まで7年以上、 トヨタ自動車株を長期保有していますが 2013年に保有株を半分にしました)
そもそも、トヨタ株を購入した時点で、長期保有目的だったため株価が下がったらもっと買い増そう。 なんて思っていましたが正直、不安でいっぱいでした。
しかし、含み損を抱えても株を売却するつもりはなかったですし、 日本を代表する企業であるトヨタ自動車株ですから 株価もいずれ上がるだろうと思っていました…。
株の場合、株価が下がっても保有しているだけで配当金がもらえるため、「配当」というのは株を長期保有する大きなメリットだと感じました。
【まとめ】
私自身、トヨタ株を12年間長期保有して…想像以上の配当の合計金額にビックリしました。
この記事を読んで「株の長期保有ってメリットあるね!」「トヨタのような世界的な企業が長期保有におすすめ!」という事が分かっていただけたのではないかと思います。
株の神様といわれる「ウォーレン・バフェット」さんが「株は長期保有!」 と言っているのを見て、当時、投資経験のなかった私には 正直「なんのこっちゃ?」と意味不明でしたが、 実際に自分の大切なお金をドキドキしながら 「トヨタ自動車」の株に投資して長期保有をしてみて、やっぱり長期保有ってすごい!と感じました。
トヨタ自動車は凄い!
今期も業績絶好調のトヨタ自動車ですが、リーマンショック後は株価も低迷し、その後も なかなか業績も回復せず、配当金と配当利回りもあまり良い状態ではなく、当時株を購入した私は正直不安に感じていました。
今、過去の株価チャートを見ると 「あぁ~、もっと買っときゃよかったなぁ~」なんて思ったりするんですが、 当時の心境で言えば清水の舞台から飛び降りるような感覚…。
この株価で買っても大丈夫かな…?もっと株価が下がったらどうしよう…もうちょっと株価が下がったら買おうかな…。と悩んだものです。
結論…株の長期保有はすごい!
そんなトヨタ自動車株も現在では株価も上昇し、高配当金、高配当利回りが続いています。正直、トヨタ自動車株を購入した時は、ここまでの配当金と配当利回りになるなんて想像していませんでした。株価も当時予想していた株価を大きく超えています。
この結果を見ると、
やはり「株の長期保有ってスゴイなぁ…!長期投資って面白い!」と感じます。
例えば、ソフトバンクの孫さんのように創業一家で自社の株を大量に長期所有している方々は 毎年、配当金だけで凄い金額を得ているんだなという事が、よ~く分かりました。
コメント