「PayPal」から、件名が「お客さまのアカウントは、お客さまからご連絡があるまで制限されます」という怪しげなスパムメールのようなものが…届きました。
いったいこれは何のメールなのか…?調べた結果をまとめました。
■「お客さまのアカウントは、お客さまからご連絡があるまで制限されます」
下記がメールの内容です。
ご協力をお願いいたします
***** 様
お使いのアカウントに関する問題を解決するため、ご協力をお願いします。お客さまとともに問題を解決するお時間をいただくため、お使いのアカウントの機能を一時的に制限させていただいております。
PayPalアカウントアクセスの制限により、ご不便をおかけいたしております。できるだけ早急に、お客さまのアカウントを回復できるようご協力ください。
PayPalに情報が追加されたか、または登録情報が変更されたことが確認されました。お客様からの追加情報が必要です。
ケース ID 番号: ******
これらの問題は、通常は非常に簡単に解決できます。ほとんどの場合は、お使いのアカウントまたは最新の取引に関する詳細情報をご提供いただくだけです。
この問題が解決されるまで、お客さまのアカウントで使用できる機能と使用できない機能を確認するためには、アカウントにログインし、問題解決センターにアクセスしてください。
———————————————————————-
ヘルプ:
https://www.paypal.com/jp/cgi-bin/helpweb?cmd=_help
セキュリティ センター:
https://www.paypal.com/jp/security本メールの送信アドレスは送信専用となっておりますので、このメールへの返信によるご質問、お問い合わせにはお答えしかねます。ご質問・お問い合わせがございましたら、アカウントにログインしてページ下部の[お問い合わせ]リンクよりお願いいたします。
Copyright © 1999-2018PayPal Inc. All rights reserved.
消費者の皆様へのご注意: PayPal Pte. Ltd.はシンガポール法人です。PayPal Pte.
Ltd.は、資金移動業の役務提供を行う資金移動業者として日本金融庁に登録されています。
送信者アドレスが
「service-jp@paypal.com」
なので、どうやらスパムっぽくはないですが…。
下図のように、ペイパルを装った巧妙なアドレスを使用した悪質なメールが存在するようです。
(※「PayPal」のサイトに紹介されていました)
見分け方として、必ずペイパルとは異なるメールアドレスが含まれているようです。
一応、念のため、Google経由で「PayPal」にアクセスしログインしました。
すると…
■アカウントの制限(Limitation)について
「PayPal」のサイトにこう書いてありました。
アカウントが制限される理由
不正利用の疑いがある場合や、クレームやチャージバックが急増した場合、被害を最小限に抑えるためにアカウントが制限される場合があります。アカウントが制限される際は、事前の告知をしておりません。
アカウントが制限されると、メールにてご連絡しておりますので、必ずメールをご確認ください。
アカウントが制限される場合の例
- アカウントが第三者に不正にアクセスされた場合
- 利用規定ポリシーへ違反したと判断された場合
- 顧客からチャージバック、クレームなどの報告件数が増加した場合
- アカウント登録時の事業内容に変更があった場合
- 売上が急増した場合
制限を解除するための手続き方法
- ログイン後、[問題解決センター]より詳細情報を確認します。
- 必要な情報・書類をご提出いただき、ペイパルから連絡があるまでお待ちください。追加情報が求められた場合も、速やかに提出してください。
これを読む限り、考えられる理由は「アカウントが第三者に不正にアクセスされた場合」かな…?と。
制限を解除するためには、「必要な情報・書類」などの提出が必要とのこと。私の場合は、今後も「PayPal」をどうしても使いたい…というわけでもないですし…。なので、このまま放置して「PayPal」はもう使わないことにしました。
【まとめ】
そもそも、私が「PayPal」を始めた経緯は…。
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ) を購入し、マイクラ(Minecraft)のダウンロード版を購入しようとしたら、「VISA」か「MasterCard」しか使えない!
私の「MIカード」は「AMEX」。楽天カードは「JCB」。他にもクレジットカードはありますが、普段使いしてないのであまり使いたくないな…と思っていたら、「PayPal」が使えるみたい…。で、「PayPal」を新規で申し込み、マイクラ(Minecraft)のダウンロード版を購入しました。
ですので、今後「PayPal」を使う予定もなかったですし、また同じ事が起こり、その度に「必要な情報・書類」などの提出が必要なのは、正直しんどいなぁ~。と思い、やめることにしました。
コメント