「支払いの問題でAppleIDがロックされました。 【 報告 】」という件名のメールは詐欺メールです。
「Apple ID」や「パスワード」「クレジットカード番号」などの不正取得を目的とした詐欺メールなのでご注意ださい。
■「支払いの問題でAppleIDがロックされました。 【 報告 】」は詐欺メール
最近、
- 「支払いの問題でAppleIDがロックされました。【警告】」
- 「あなたのApple IDは、異常な場所からアクセスされているため、ロックされています。」
という件名で、Appleの「なりすまし詐欺」メールが発生しています。
メールの内容…
- 「お支払い方法を更新してください。」
- 「Appleサポート にアクセスしてください。」
という文言で、クリックを誘導するような内容になっています。
This Message was originally sent from trusted sender.
登録の請求は “Apple payment gateway” によって拒否されました。サービスへのアクセスを失わないようにするには、お支払い方法を更新してください。
アカウントのステータス :
最後の同期は2019年11月20日です。よくお問い合わせいただく質問 (FAQ) とその回答については、Appleサポート にアクセスしてください。
支払いを更新
Copyright © 2019 Apple Inc.,
One Apple Park Way, Cupertino, CA 95014 USA
巧妙な詐欺メールに騙されてしまう被害者も…
詐欺メールの巧妙な「なりすまし」に、つい騙されてクリックして情報を入力してしまう方もいます。
↑Apple IDとパスワードを入力して
「次へ」を押してしまった(;ω;)幸いネットバンキングはしてないからカード会社に確認、現時点は不審な引き落としはない様子でロックしてもらいました。パスワードも変更したので、後はAppleサポートにチェックしてもらう。
Appleサポート24時間対応してほしいー! pic.twitter.com/ztDdcsSe9h— さにゃぴ (@ff_oin2) November 24, 2019
ちょうど支払い方法を変えた時期に「支払いにエラーがあったため(みたいな?言い回し)Apple IDがロックされました」みたいなメールが来て、メールを進めていったらAppleの画面で疑わず。Apple IDやパスワードやカード番号やら入力しちゃった。
— ☆かおり☆ (@619kaori) November 24, 2019
もし「クリック」してしまったら…
Appleの「迷惑メール」をクリックして個人情報を入力してしまった時の3つの対処法をまとめました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
→ Appleの「迷惑メール」をクリックしてしまったら…どうすればいい?

■「フィッシング詐欺メール」の見分け方
Appleからのメールが「フィッシング詐欺メール」かどうかを見分ける方法は2つあります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
→ Appleのメールが「迷惑メール」なりすましか?の見分け方

【参考】Appleからの本物のメールの場合は…
もしも、Appleからのメールが「本物」のメールの場合は、次のことを確認すると分かります。
「差出人」欄の「Apple」をタップすると…。
このように、「noreply@email.apple.com」と表示されました。
これは本物だね!…と思ってしまいますが、ちょっと待った!
ここに表示されるメールアドレスは「なりすます」ことができます!ですので、このメールアドレスが「Apple」っぽいメールアドレスでも「Appleのメールを装った『なりすまし詐欺メール』」の場合もあります。ご注意下さい!
では、どうすれば良いのか?
「宛先」欄を見て下さい
この「宛先」欄に、「あなたのメールアドレス」が表示されれば、大丈夫?
一応、私に届いたこのメールはAppleからの「本物」のメールだったんですが…。詳しく調べると「宛先」欄の「メールアドレス」が「あなたのメールアドレス」であっても、それは「本物」とは限らない…ことが分かりました。
【結論】としては、
- メールやSMSの中に書かれた「URLはクリックしない」「返信しない」
- Apple社に問い合わせる
が正解です!
■情報提供のお願い
「Apple」から怪しいメールが届いた方は、この記事のコメント欄に情報提供いただけると嬉しいです。もちろん、「Apple」以外のメールアドレスからの怪しいメールに関する内容でも構いませんので、ご遠慮なくご連絡下さい。
メールアドレス欄は”a@a.com”のような適当なものでも構いません。(コメント欄はこの記事の最下部にありますが、今すぐコメントを投稿したい方は こちらから お願いします)
※ コメントは全て読ませていただいております。怪しいメールの情報は、この記事に追記していきますのでよろしくお願い致します。
■Googleのアドレスになりすましたメールも…
「Apple」と表示されている「送信者」欄に表示されるメールアドレスが「no-reply@accounts.google.com」という「Googleのメールを装った『なりすましメール』」の場合もあります。ご注意下さい!
詳しくはこちらをご覧下さい。
→ 「no-reply@accounts.google.com」からのメールは本当にGoogleから?
■フィッシング詐欺 関連記事
「Googleメンバーシップ・リワード」は詐欺!個人情報を入力しないで!
Googleメンバーシップリワードで個人情報を入力した時の3つの対処法
「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」は詐欺!今すぐサイトを閉じて!
■迷惑メール関連記事
→ 「チンヌメ倶楽部」からの迷惑メールに注意!絶対返信しないで!
→ 「05053725263」からのSMSは詐欺です!【アストライ債権回収】
→ 「ニホソス倶楽部」からの迷惑メールに注意!絶対返信しないで!
コメント