【メール講座】に関する、メルマガ読者さんとのやりとりをまとめました。
■5/25 長谷川さんへ返信
長谷川さん
こんにちは、メールありがとうございました。
高橋です。
まず、お礼を言わせてください。
長谷川さんには本当に感謝しています。
長谷川さんからいただいた今回のメールを読んで、
私自身、今回作ろうと考えていた
『メール講座』
の価値を改めて定義することができました。
長谷川さんのメールのおかげで、良い刺激をいただき、
私自身の考えもクリアになりました。
本当にありがとうございました!
> 記事と言うと日記のようなものしか書けない、その上物販で品物をどのように紹介してよいのか、
> 核心が知りたいのですが、無料では無理ですか。また文字数も人によって言うことが違い、500以上から5000文字というひとまで
> あります。本を読んでもテクニックやマインドのことばかりで、はっきり言ってわからなくなりました。
> よろしく音がいいたします。
今回私がやりたいな…と思った「メール講座」は、
無料でやるようなレベルのものではないです。
ごめんなさい。
というのも、
今回考えている 「メール講座」は、
ブログ初心者の方でも、
『ブログ100記事が書けるようになる!』
『もう一生ブログで記事作成に悩まない!』
というレベルまで到達できるようにするための講座なので、
とても無料で提供できるものではありません。
おそらく、長谷川さんも気づいてると思いますが、
長谷川さんが知りたいことも
「無料」
で知り得る情報の類ではないと思います。
「記事作成の方法」なら、
私も無料でブログで公開していますし、
これまでメルマガでも「ノウハウ」をいくつも公開しています。
それを自分で実践してもらって
結果を出してもらえれば、
無料でできることなので経済的な負担もなく
それがベストだと思います。
何より私のブログやメルマガから「無料」で得た情報で、
長谷川さんが実践して結果を出してくれたら
私としても、それは最高に嬉しい事です。
ただ、今回の 「メール講座」は、
『記事作成』に関して
●一人で実践するのが難しい
●いろいろ自分で調べたりするのが大変
●自分のペースで取り組みたい
●回り道せずに最短距離でスキルアップしたい
という方のために作る「講座」です。
ですから、
逆に、
●一人で実践できる!
●分からないことを自分で調べて解決できる!
●自分で仮説・検証を繰り返し失敗しながら成長していきたい!
という方には
向いていない内容です。
だから…、
『メール講座』 では、
●記事の書き方・流れなど記事作成に関する考え方など、すべてを網羅してくれるモノが欲しい
●「これであってるのかな?大丈夫かな?」と不安にならないように、自分のレベルにあわせて着実に成長できる
●「簡単な所から」はじめて、記事を書く事が習慣になり、記事作成が苦じゃなくなるまでに、ステップアップできる
ようになるための
『講座』
なので、とても無料での提供は難しいのです。
ご期待に応えられず、ごめんなさい。
でも、長谷川さんには本当に感謝しています。
長谷川さんからいただいた今回のメールを読んで、
私自身の考えがクリアになりました。
今回作ろうと考えていた
『メール講座』
の価値を改めて定義することができたのは、
長谷川さんのメールのおかげです!
良い刺激をいただきました。
本当にありがとうございました!
今後とも鋭いご指摘、ご意見などいただけますよう
よろしくお願い致します。
高橋一人
■ 5/28 芳村さんへ返信
芳村さん
ご連絡いただきありがとうございました。
高橋です。
>返信遅くなりましたが、モニターの件!
>私なんかでよければお願いいたします。
>途中で挫折しなければ良いですが…(*_*)
>
まだ、構想段階なので
いつごろモニター依頼できるかも分かりませんが…。
よろしくお願い致します。
>以前にお伝えしているかもしれませんが、私は一応コミュニティに在籍しています。
>記事添削だってしてくれるのに記事を書いてないから活用できていないのが残念なのですが(>_<)
>
>どんなタイプの記事でも書けるようになりたいのに。
>
>…このままじゃいけない!
>なんとか苦痛じゃなく書けるようになりたいです。
>歯を磨くことが当たり前のように、軽い気持ちで記事をかけるようになりたいんです。
>
>いつか記事を書くのって楽しいって思える日が来るでしょうか?
それは大丈夫!
楽しく記事が書ける日は来ますよ!
私がまさにそうでしたので…。
ブログ始める前の自分からは今の自分が想像できません。(笑)
「ブログを続けていれば、自然と記事作成が 簡単になる」
という言葉を聞いて、
「嘘でしょう…」
って思ってました。私も…。
でも、本当にそうなってんですよね…
だから、
そこに確実に到達できるような後押しになる
メール講座を作りたいと思います。
結局、やるかやらないかは本人次第なのですが、
少しでも「これならできるっ!」って
思えるものを作るのが私の使命だと思っています。
>
>そして、パソコンのちょっとしたことを聞ける人がそばにいたら非常に助かりますね。
>私には居なかったので、システム構築の時点で時間がかなりかかり、ここですべてのパワーを使いきりました。
>記事を書こうにも頭がまっしろで…。
>
>これからもメール楽しみにしています。
「 システム構築 」っていうのは、
ワードプレス環境を整えるまでの事を仰っていますか?
要するに、ブログで1記事作成するまでの準備が大変だったって事でしょうか?
参考までに教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋
■5/30 芳村さんよりいただいたメール
こんにちは高橋さん。
芳村です。
私のいうシステム構築とは、実際に記事を投稿するまでの準備など全てです。
当初、たまたま登録した方のメルマガ通りの順番でやっていきました。
しかし入力(登録など)画面とかって、時々更新されてかわるじゃないですか。
だから、動画見ながらやっても
『こんな画面じゃないし、次はどこにいけばいいんだろ…』
とか、ちょっとでも説明と違うとわからなくなり、様々なサイトをみました。
私ほどわからない人はなかなかいないと思います!!
ワードプレスのテーマも迷うし、入れたほうがいいプラグイン一つ一つ調べて…おすすめいっぱい書かれているけど結局どれが必要なのか。
htmlって?覚えなくちゃいけないのかな?
自分のサイトのURLはwwwは付いてるの?
IDってどれのこと?
英語だから不安だしAPIキー?何それ!
ヘッダーに貼り付けるってヘッダーがどこかわからない。
あれ?
Skypeのid 決めれない!
え?決めれないように今年なったの?!
ってな具合に…つまり全部ひっかかっていました。
あまりにありすぎて自分でも忘れました。
いまでも圧縮ファイルの解凍とか形式とかよくわからないまま画像つかっていますし、FFFTPも設定までは頑張ったもののバックアップなどに一度も使ったことがないです。
動画も親切な方のは画面が切り替わるごとに説明ありますが、わかるだろうとサクっと……項目を飛ばすひともいます。
httpからhttpsに変更するときも4日は確実にかかりました。
ひもづけやらリダイレクト?の設定など。
一つの事を調べるのにいくつものサイトや動画をみましたね。
…今でもですが。
さんざん苦労はしましたが、これらはなんとかなるものですよね。
大変なのは記事をどんどん書いていくこと。
今がいちばんしんどいとかな~と思います。
ここを乗りきればいいのは理解しているのですが・・・。
思うように手は動かないものです。
できない自分に気持ちばかり焦ってしまいます。
長文になり、申し訳ございません。
■6/1 芳村さんへ返信
芳村さん
こんにちは。高橋です。
> 私のいうシステム構築とは、実際に記事を投稿するまでの準備など全てです。
>
>
> 当初、たまたま登録した方のメルマガ通りの順番でやっていきました。
>
> しかし入力(登録など)画面とかって、時々更新されてかわるじゃないですか。
>
>
> だから、動画見ながらやっても
>
> 『こんな画面じゃないし、次はどこにいけばいいんだろ…』
>
> とか、ちょっとでも説明と違うとわからなくなり、様々なサイトをみました。
なるほど。
画面は1年に1度ぐらいは変わったりしますもんね。
確かに、画面やボタンの位置が変わると、
特に英語だったりすると、焦りますね…!
気持ちわかります!
> ワードプレスのテーマも迷うし、入れたほうがいいプラグイン一つ一つ調べて…おすすめいっぱい書かれているけど結局どれが必要なのか。
テーマは、迷いますね。
いろいろあるし、
どのブログも、当たり障りないこと書いてあるし。
逆に、「これがベスト!」
って書いてあった方が
使う側にはありがたいかもしれませんね…。
> 動画も親切な方のは画面が切り替わるごとに説明ありますが、わかるだろうとサクっと……項目を飛ばすひともいます。
>
> httpからhttpsに変更するときも4日は確実にかかりました。
>
> ひもづけやらリダイレクト?の設定など。
手順を1つ1つ、飛ばさずに解説するのは
重要なんですね。
なるほど!すごく勉強になりました。
ありがとうございます!
私のメルマガは、
いつもざっくり書いてますからね…
「あれだと、分からないです…」
って声を他の読者さんからいただいたことがあります。(反省です…)
「メール講座」などの教材では、
丁寧に手順を書かないと、
ユーザーさんが困っちゃいますね。
すごく参考になりました。
ありがとうございます!
> 一つの事を調べるのにいくつものサイトや動画をみましたね。
>
> …今でもですが。
>
> さんざん苦労はしましたが、これらはなんとかなるものですよね。
「分からない事」があって、
調べても良く分からない…
それで面倒になって
挫折しちゃう人って多いかもしれませんね。
芳村さんは、頑張れるし、自分で解決できちゃうので凄いと思いますが、
そこで辛くてやめちゃう人も多いんでしょうね。
> 大変なのは記事をどんどん書いていくこと。
>
> 今がいちばんしんどいとかな~と思います。
>
> ここを乗りきればいいのは理解しているのですが・・・。
>
> 思うように手は動かないものです。
> できない自分に気持ちばかり焦ってしまいます。
>
確かに、最初の頃は記事が書けず大変でした。
私も当時の事を思い出します。
10記事、30記事と書いても、
アクセス数が爆発したりとか…
そんな劇的な結果が「すぐには」起きないので、
かなり辛いんですよね。
すぐに結果が出ない…
ってところが修行みたいな感じで
辛かったかもしれません。
毎日記事書いていても
「これ、間違ってないのかな…」
「やり方、違ってないかな…」
って不安になりますしね。
でも、その心の壁を乗り越えたのは
「とりあえず100記事は頑張る」
って決めてたからかな…
と思います。
100記事書くまでは止めない。
って決めてたから、
何とかなったのかな…
と思います。
その目標を持ってなかったら、
途中で挫折してたでしょうね…。
だから、芳村さんも
100記事は絶対頑張る!
って気持ちで取り組んで見てください!
100記事書くと、
本当にアクセス数が増え出します!
すいません。
ダラダラ書いてしまいましたが、
当時の自分の事を振り返っていたら、
すごく気づくことがたくさんありました!
本当に、いつも芳村さんからいただくメールで
気付かされることが多くて、
感謝です!!!
今後ともよろしくお願い致します。
高橋一人
■6/8 芳村さんから返信いただいたメール
こんにちは高橋さん。
芳村です。
高橋さんの熱いメッセージ読みました!
顔も知らないメルマガ読者のために一生懸命考えてくださり、ありがとうございます。
記事を書けるようになればアクセスバンバンきたら、もちろん嬉しいです。
でも私個人としてはアクセス云々は遠い話過ぎて想像できないです。
記事をストレスなく書けるようになりたい!
今はそれだけです。
記事を難なく書けるようになるころには、余裕が出てサーチコンソールで分析&修正もしていけるはずです。
アドセンスじゃなくてもネットビジネスに応用していけるので、ライティングの本なども読みます。
でもやっぱり、毎日記事を書くことを習慣にしない限りストレスなく書くって無理なんだな…と最近強く思っています。
アクセスを集めるためのテクニックなどは沢山あるでしょうが、私にとっては二の次です。
少しでも抵抗なく文章を書く習慣をつけるために、日記風のブログを作ってみようと考えてます。
パソコンを開く習慣さえなかったので、まずは突破口としてですが。
またメール楽しみにしています。
■6/11 芳村さんへ返信
芳村さん
こんにちは。
メールありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ございません。
> 高橋さんの熱いメッセージ読みました!
> 顔も知らないメルマガ読者のために一生懸命考えてくださり、ありがとうございます。
>
>
> 記事を書けるようになればアクセスバンバンきたら、もちろん嬉しいです。
>
> でも私個人としてはアクセス云々は遠い話過ぎて想像できないです。
>
>
>
> 記事をストレスなく書けるようになりたい!
> 今はそれだけです。
確かに、アクセスがまだない状態だと、
まずは記事が書けないと先に進まない…ってなりますね…!
その通りだと思います。
私も、文章が苦手だったので、
こんな私でも1000文字以上の記事なんて書けるかな…。
原稿用紙で2枚半…気が遠い…
って感じでした。
> 記事を難なく書けるようになるころには、余裕が出てサーチコンソールで分析&修正もしていけるはずです。
>
> アドセンスじゃなくてもネットビジネスに応用していけるので、ライティングの本なども読みます。
>
>
> でもやっぱり、毎日記事を書くことを習慣にしない限りストレスなく書くって無理なんだな…と最近強く思っています。
芳村さんの仰る通り、
記事を書く習慣は、
継続することでしか養えないと思っています。
ただ、どうすれば継続できるか?
そこを上手く後押しというか、
背中を押すことが、
私ができる事、やるべき事なのではないか?
と思っています。
それができるように、
もっと知恵を絞って「メール講座」に落とし込んで行きたいと思っています。
「メール講座」 を読んで、
日々、課題(宿題)をこなしていくうちに、
実力がついていき、
毎日記事を書く事が自然と習慣化されていく。
そんな仕組みを 「メール講座」で実現したいと思っています。
「メール講座」 によって
導かれるように、
記事作成の力が自然と身につき。
気付いたら、100記事書き終わってたよ。
そんな状態に
自然とあなたを導きたい…。
簡単ではないですが、
とてもやりがいがあることなので、
芳村さんをはじめ、多くの方の期待に応えられるように
もっともっと考え抜きたいと思います。
> アクセスを集めるためのテクニックなどは沢山あるでしょうが、私にとっては二の次です。
>
> 少しでも抵抗なく文章を書く習慣をつけるために、日記風のブログを作ってみようと考えてます。
>
> パソコンを開く習慣さえなかったので、まずは突破口としてですが。
>
> またメール楽しみにしています。
あっ、今、気づきました。
「 パソコンを開く習慣 」
ってキーワード、素敵ですね!
確かに、
何か自分から「楽しい!」「やりたい!」「見たい!」などの
積極的な感情がないと、
パソコンを開かない方って多いのかもしれませんね。
私の場合、
そもそも仕事でパソコンは必須なので、
「 パソコンを開く習慣 」 というのは
全く意識がありませんでした…。
素晴らしい事に気付かせて下さり、
ありがとうございました!!!
という事は、つまり、
芳村さんが毎朝、今日も 「メール講座」 やるぞ!
って
「 パソコンを開く習慣 」
の理由になる。
そういう「ワクワク感」を感じるものを
私は作らないといけませんね!
あ~、すごい事に気づくことができました。
目から鱗が落ちる感覚です。
ホントにホントに
ありがとうございます!
いつも私に色々な事を気付かせてくれて
感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも 是非よろしくお願い致します。
高橋一人
■7/6 佐藤さんへ返信
※本文の内容に個人的な情報が含まれるため、お名前は仮名に変更しております。
※「佐藤さん」は仮名になります。
佐藤さん
こんにちは、高橋です。
返信が遅くなって申し訳ございません。
> お恥ずかしい話、6月はほぼブログの更新をせずに終わりました。
>
> 子供の受験など家庭の悩みも大きくそしてメンタルブロック解放も兼ねて、自分を改革中です!
更新できてなくても気にすること無いですよ!
気分が乗らない時ってありますからね…。
なんか、モチベーションになる事があると全然違うんですよね…。
だから、
そのモチベーションの1つに「メール講座」が
なれたらいいな…って思っています!
> 私の意見が参考になるか、そして続けられるか自信はありません。
> でもこのままじゃいけないのはわかっているので、私でよろしければぜひモニターの件お願い致します(*^^*)
佐藤さんから頂く意見は、本当にいつも参考になるものばかりで、とても感謝しています。
ですので、是非、高橋を助けると思ってモニターよろしくお願い致します。
実は私は、佐藤さんに、
『「メール講座」があるからパソコン開かなきゃ!』
ってワクワクするような状態になってもらうことができないかな…
ってこの1か月間、真剣に考えてきました…。
佐藤さんにそう思ってもらえることができる「メール講座」であれば、
将来的には、他の何百人…何千人…って人にも
喜んでもらえると思うので。
そう思って、
「メール講座」を
試行錯誤しながら毎日作っています。
今後ともよろしくお願い致します。
高橋
~ 下記は、【メール講座】のモニターさんとのやりとりのメール ~
■7/9 田中さんへ返信
田中さん
こんにちは。メールありがとうございました。
> すでに課題を1~3までやってみましたが、高橋さんのように書けるようなものが少なくて、行数が足りないどころかあまりあまっています…。
例題は、全て私の事例ではないです!(笑)
あんなにたくさんは無いです…。
例題が多い方が、
みなさんのヒントになるので、
頑張って、いろいろ想像しながら例題をたくさん書いています(笑)
実際のところ、
私も空白の方が多いですよ!
> もっとあたまをフル回転させて絞り出さないと、人からすごいねなんていわれることもないです。
数が少ないからって気にしなくて大丈夫ですよ!
人それぞれですので、
気にせず頑張って行きましょう!
今、出てこなくても、
後日、突然、思いついたりすることも多いので
気になさらないで下さい!
高橋
■7/13 田中さんへ返信
田中さん
こんにちは、メールありがとうございました。
> まだ一回ですが、手書きで書いてみました。
素晴らしいです!
ありがとうございました。
> 予想以上に時間が掛かりました
> (-_-;)
そうなんですよね!
結構時間かかるんですよね!
> 手書きにこだわることはかなり重要なのでしょうか?
>
>
> パソコンで書いて、スマホでも見てみたりしたほうがいいのかな?と思っていました。
手書きだと「言葉のチョイスや言い回し」や「句読点の位置」「改行する場所」など、
田中さんの文章の書き方と違うはずなので、
違和感があると思うんですよ…。
その「自分とは違う感覚」を感じるはずです。
で、
「この表現いいな…」
「句読点ここで入れると読みやすいな」
「ここで改行いれると読みやすいな」
とか気づくんですよね…。
一方、パソコンでキーボード打っても
この感覚は薄いんですよ…。
> 脳にインプット…という意味では手書きの方が確かに聞き目ありそうですが!
手書きの方が、
ビシビシと文章の個性が伝わってくるんです!
手で書いていると、脳に入ってくる感覚ありませんか?
> 課題4まで終わりましたが、今のところ無理のないペースで進められています(*^^*)
良かったです!
何か気づいたことがあったら、
どんどんご意見下さい!
引き続きよろしくお願い致します。
高橋
■7/19 田中さんへ返信
田中さん
こんにちは、メールありがとうございました。
> 課題の2や3はいくつか書けたものと書けなかったものがあります。
> そして『これまでに…』とありますが、何歳まで遡るのか・・・。
遡りは記憶のある範囲内で小学生ぐらいまでかな…
全てが記事ネタになるとは限りませんが、
とにかく何でも思い出したことを書く事で、
他の記憶とつながり、新しい記事ネタが見つかることがあります。
書けなくても心配しないで下さい!
大丈夫です!
1つ質問ですが、
課題のスピードなど早いですか?
あと、課題が難しい…などありますでしょうか?
参考にしたいので、教えていただけますと幸いです。
高橋
■7/22 田中さんへ返信
田中さん
こんにちは。高橋です。
> 課題のスピードは決して早くはないと思うのですが、私には難しい課題なんです。
正直にお答えいただき、ありがとうございます!
> キーワードプランナーはグーグルアドワーズに登録をすでにしてあったからまだ良かったものの、
> アカウント作成からとなっていたら、更においていかれていたかもしれません。
なるほど!
Gmailアカウント持っていない人とか、キーワードプランナーまだ使ってない人もいますもんね。
そういう方には手順も必要ですね!
ご意見、ありがとうございます!
> 講座に参加される皆さんはレベルもまちまちなのでしょうか?
> 私のように始めてみたものの、書けないっていうブログ難民的な人たちも多そうですね。
ちょうど、今朝モニター募集をしたのですが、
参加希望される方のレベルはまだ分からないです。
これから質問とかあると思うので、
参加者のレベルが見えてくると思いますが…。
ただ、田中さんのご想像の通り、
記事が書けないという方は、
これまでメルマガにいただいた質問などをみていても、
すごく多い印象はあります…。
> 記事の書き方は例題を見ると「なるほど~」って思うんですけど、
> いざ自分が書くとなると悩むんですよね。
>
> 「…こんなこと知りたいかな…どうでもいいかな…」とか。
確かに、私も最初は、
「…こんなこと知りたいかな…どうでもいいかな…」
って思う事はよくありました。
特に、「こんな情報は、興味ないよね…」
って思う事が多かったですが、
結論としては、とにかく何でも記事にすべき!って感じです。
意外にも、
こんな情報、人に喜ばれるのかな…
って思っているものほど、
感謝されたり、反響があったりしました。
単純に言ってしまえば、
「読み手が判断する」ことなので、
何でも情報として提供するというイメージで、
何でも記事にするのがベストかな…?というのが
私が経験して学んだことです。
今は、田中さんも信じられないと思いますが、
「…こんなこと知りたいかな…どうでもいいかな…」
って情報ほど、
意外にも人に喜ばれることが多いです。(笑)
不思議なんですが…。
> 誰に書いているのかをはっきりさせないとフワフワした響かない内容になるとわかっていても
> 相手が知りたいだろう事柄を想像するのが不得意なのかもしれません。
>
>
> もう練習あるのみでしょうか…
今、田中さんとのメールのやりとりを読み返していたら、
・お子さんの受験
って「キーワード」があったんですが、
例えば、
田中さんが東京の●●区に住んでいるとして、
・●●区から通える学校の評判
・●●区で評判の高い塾の比較
・●●区のママに評判の良い夏期講習、冬期講習
というような記事ネタがあるかなと。
(すいません、ざっくりと今思いついた内容なので、ホントはもっとあると思いますが)
今、田中さんが、上記に関する情報を持っていなくても、
今後、ママ友など通じて知る情報も多いでしょうし、
ご自身でネットで調べることも多いと思うんですよ…。
その時に、知り得た情報を、
ブログ記事として新規記事を作成したり、
更新したりすれば良いと思いますよ。
●●区だとキーワードの範囲が狭いですが、
その分、検索で上位表示されやすいですし、
毎年一定数の「情報を探す人」がいるわけです。
絶対誰かの役に立つ情報なので、
記事にする価値は十分にありますよ!
この時、「誰に対して書くのか?」というと、
それは「あなた自身」です。
今後新しく、田中さんが知り得た情報を、
過去の(例えば1年前の)自分に対して「教えてあげる」つもりで文章を書けば良いのです。
そうすると、上手く書けますよ!
そして、最終的には、
「受験をして学んだこと、伝えたい事」
って記事も書けますしね。
> 誰に書いているのかをはっきりさせないとフワフワした響かない内容になるとわかっていても
> 相手が知りたいだろう事柄を想像するのが不得意なのかもしれません。
つまり、「文章を書きやすい」方法の1つとしては、
過去の自分に「教えてあげる」つもりで書く。というのが
読み手にも分かりやすい文章が書けますし、
文章が苦手でも比較的書きやすいですよ!
過去当時の自分がどんなことを「疑問」に思っていたか…
そして、「新しい情報」を知ってどう感じたか…
そんなことを思い出しながら文章を書くと良いですよ。
> 急に記事を書く段階になったら難易度が上がりました!
> 完成度は60%くらいでも提出していいでしょうか…お願いします(;_;)
もちろんです!
お待ちしております。
高橋
■7/6 鈴木さんへ返信
※本文の内容に個人的な情報が含まれるため、お名前は仮名に変更しております。
※鈴木さんは仮名になります。
鈴木さん
こんにちは。
この度はモニターに参加いただきありがとうございました!
よろしくお願い致します。
> こんにちは、鈴木です。
> アンケートに答えると、自分がどんな生活をしているかわかってきますね。
そうなんですよ!
> 私は美容と健康番組に興味があるのは、ダイエットしたい同時に夫が糖尿病で治療食を作っているからです。
> そして、母が高血圧で倒れているのでそのことも影響します。
> 自分が興味を持っているものが、見えてくる感じです。
さらに、今後、課題の「2」や「3」をやると、
さらに深堀りされて
自分が普段意識していない事も
見えてきて面白いですよ!
> しかし、この分野はライバルが多いということでアフィリエイトはどうなのかなと思っていました。
この【メール講座】では、
アフィリエイトに関しては特に意識していないです。
つまり、記事を作成するのは、
アフィリエイトブログを作るためではない。ので、
そこだけ、ご了承くださいませ…。
ただ、今回の課題ででた内容をもとに記事を作ると、
テーマによってはアフィリエイトにつながる記事が
できる事もあります。
しかも、記事を体験談ベースで書く事が多いので、
結果として、
アフィリエイトで成約率の比較的高い記事ができやすいのは確かです。
ただ繰り返しになりますが、
アフィリエイト用の記事を作成するためだけの方法ではないので
そこだけご了承くださいませ。
引き続き、よろしくお願い致します。
高橋
■7/9 鈴木さんへ返信
鈴木さん
こんにちは。
メールありがとうございました。
課題3を拝見しました。
パッと見た印象ですが、
「夫を痩せさせたこと」
は凄い良いテーマですね。
このネタだけで、
1つのブログが出来ちゃうんじゃないかってぐらい
可能性を感じます…。
開始した理由から、
開始当初に何をやって、その後…そして現在…
みたいな感じで
体験談を時系列で記事にしていくのも良いですね。
鈴木さんのその体験談を
読みたい人、いっぱいいると思いますよ!
もしかしたら、
「毎日の手作り料理」「毎日のお弁当作り」も
関連してくるんですかね?
そうなると、
「●ヶ月で何キロやせた、ダイエット手料理」っていう切り口も良いかもしれませんね。
読者に役立つ情報だと思います。
「自分は簡単にできたのに、他人ができずに困っていた事」
の → 糖尿の料理
も多くの人に役立つ体験談になると思います。!!!
ざっと見た感じですけど、
その他にも良い感じの記事ネタがいっぱいあり、
驚きました!!!
すごい可能性を感じます!!
鈴木さんのブログの今後が楽しみです。
高橋一人
■7/6 伊藤さんへ返信
※本文の内容に個人的な情報が含まれるため、お名前は仮名に変更しております。
※伊藤さんは仮名になります。
伊藤さん
こんにちは。高橋です。
メールいただきありがとうございました。
> 1日目からして頭を悩ませました(笑)
> スマホでエクセルを開いたら大変見づらくてパソコンを開きました。
> なんでもスマホで済まそうとする私には無理矢理にでもパソコンを開くいい機会になりました。
なるほど!
エクセルファイルが開けない。という方もいるかもしれませんね。
盲点でした…。
今後、PDFを用意することにします。
貴重なご意見ありがとうございました!
> ふだんあまり考えない問いでしたので10分では終わりませんでした(30分位かかりました)。
>
>
> 記入したものはどうすればよいのですか?
> すみません、パソコン苦手なのでもしファイル共有とかいう話でしたらわからないかもしれません…。
記入したものは今後使いますので、
保存しておいてください。
ファイル共有とかしないので安心して下さい。
> そして5段階のステップアップのシステムはいいと思いました!
ありがとうございます。
あのアイディアにたどり着くまで、実は2週間以上かかりました…。
でも…
自分でも満足しているアイディアなので
伊藤さんに褒めていただき、嬉しいです!
> 毎日課題に取り組み、全体でどのくらいの期間でメール講座が終了する予定なのでしょうか?
>
>
> 今後どのような課題が出るのかちょっと楽しみです^_^
今まさに、
【メール講座】を作っているのですが、
実はまだ、
「講座10」までしかできてなくて、
【レベル5】まであるうちの、【レベル1】が終わったぐらいです…。
講座の内容は固まっているので、
あとは「メール講座」の文章と「課題」を作るだけなんですが、
作っているうちに、
「そういえば、この課題も入れたい!」
「あの話も伝えておきたいな…」
って感じで、
どんどん予定より膨らんでいっちゃうので…、
全体で何講座で終了するのかが確定していないんです…。
今の想定だと、
「講座50」ぐらいかな…?と思っています。
(いや、もう少し増えるような気が…)(笑)
全体の構成は下記の通りです。
【レベル1】記事ネタを見つける(準備編)
【レベル2】記事がスラスラ書ける(基礎編)
【レベル3】PVアップする記事の書き方の習得(実践編)
【レベル4】PVアップ技の習得(テクニック編)
【レベル5】アドセンスで安定収入を獲得(収入獲得編)
伊藤さんのご意見は本当に素晴らしくて、
いつも私が見えていないことに気付かせて下さり、
本当に感謝しております。
課題の量やペースが速すぎる時は、
ぜひご指摘ください。
課題1,2,3と3日連続で課題があるんですが、
そのあと、2日間は課題はお休みにして、
講座受講者の負担にならないようにバランスは考えてはいるのですが…、
正直な感想を伊藤さんにお聞きしたいので、
今後、その辺のアドバイスもいただけると嬉しいです!
いろいろお願いばかりで申し訳ございませんが
今後ともよろしくお願い致します。
高橋
■7/6 伊藤さんへ返信
伊藤さん
こんにちは。高橋です。
モニターに参加いただきありがとうございました。
> パソコンの調子が悪く
> そしてパッドではエクセルが開くことができず
> 作業が中断中です。
ご連絡ありがとうございました。
エクセルが開けない方のために、
PDFを用意する事にしました。
課題1
(※ここにURLが記載されていました)
課題2
(※ここにURLが記載されていました)
『【注意事項】課題』というテキストファイルに
詳細が書いてありますので、
まずはそちらをご覧下さい。
PDFファイルを開き
質問の答えは「ノートなど」に記入して下さい。
そのノートは今後も使いますので…!
大事に保管しておいてくださいね!
よろしくお願い致します。
高橋
■7/9 伊藤さんへ返信
伊藤さん
こんにちは。メールありがとうございました。
> ありがとうございました。
> ファイルを開くことができました。
良かったです!
エクセル開けない方もいるので、
PDFが必要だってことに気付かせて下さり、
ありがとうございました!
> 早速やってみていますが
> 掘れば掘るほど何もなくて
> 自分の人生の浅さを思い知らされております。
いえいえ。
そんな事ありませんよ!
まだ、頭が柔らかくなっていないので、
答えが出てこないだけですので
安心して下さい。
課題1~3をやってみると
出てきますし、
今、出てこなくても、
後日、突然、思いついたりすることも多いので
気になさらないで下さい!
> こんな事ではたして百記事
> 書けるのか?
> いや、かくしかないんですよね。
>
> 次のメール講座も楽しみにしています。
焦らないで大丈夫ですよ!
自分のペースでやれば良いので、
気にせず頑張って行きましょう!
高橋
■7/27 伊藤さんへ返信
伊藤さん
こんにちは、返信ありがとうございました。
> メール講座だけを集めたファイルは
> 作ったのですが
> なかなか作業にまで時間がさけない現在です。
「メール講座だけを集めたファイル」を作っていただきありがとうございました!
そうしておくと、後で作業する時、閲覧しやすく便利ですもんね。
素晴らしいアイディアですね!
> 頭の中ではあれかける!とか
> イメージだけで
> 形にできていません。
イメージが広がっていて素晴らしいですね!
焦らず、書けるタイミングで良いので、
頑張ってみて下さいね!
> また感想だけでも
> お送りできたらと思います。
ぜひ、よろしくお願い致します。
暑い日が続きますが、ご自愛くださいませ。
高橋
■8/6 渡辺さんへ返信
※本文の内容に個人的な情報が含まれるため、お名前は仮名に変更しております。
※本文中のキーワードは伏字「●●●●」にしています
渡辺さん
返事が遅くなって申し訳ございません。
課題提出いただきありがとうございました。
私は「●●●●」は初心者で、
「●●●●」好きな人の気持ちが理解できませんでしたが、
渡辺さんの文章を読んでいて、なるほど!
と思わず感心してしまいました。
それに、文体も良いですね!
読みやすいリズム、言葉のチョイスも良くて率直な感想として、
渡辺さんは文章が上手ですね!羨ましいです!
課題の採点結果としては120点です!
これだけの文章が書けるのであれば今後が楽しみです。
引き続きよろしくお願いいたします。
■渡辺さんからのメール
高橋さん
こんにちは
メール講座を作っていただいて
ありがとうございます。
課題1からの流れがこちらのペースに
合わせていただいているので
なんとかついていくことが出来てます。
今回の課題の記事を書いてみよう。
ですが、私の一番好きなことは
「●●●●」でした。今でも好きです。
でもこの内容でもいいのかと思いながら
書いてしまいました。
高橋さんが言っていたように
自分の経験からか書けるので
記事を書く速度はいつもの記事を書く速度と
比べ物にならないほど、あっと言う間にかけました。
これでアクセスが集まれば
それは最高なのですが、
内容が内容だけに….
■8/12 山本さんへ返信
※本文の内容に個人的な情報が含まれるため、お名前は仮名に変更しております。
山本さん
メールありがとうございました。高橋です。
> この度はモニター版の送付終了と言うことで
> 残念ですが、これまでありがとうございました。
こちらこそ、モニター参加いただきありがとうございました。
> ここまでの感想としては、
> 課題を含めて、熟読しているうちに終了したという
> 感じです。
>
>
> 個人的には、課題が初っ端から始まると、何か
> 構えてしまいすので、最初はプロローグとして、全体像の話から初めて、
> 後に課題 が出る方が良いのかなと思いました。
個人的には課題がすぐ始まらないのは肩透かしのような感じがして
逆に参加者に失礼…ぐらいに思っていたので、
山本さんのご意見は、意外でした。
ご指摘、ありがとうございます!
参考にしたいと思います。
> 読み続けると、1つ1つの課題についても必要な要素であることが
> わかってくるのですが、
> そこまで、鵜呑みのまま、進めることができませんでした。
なるほど…
そういう感覚なんですね…。
勉強になります!
全体を知って納得できないと、
「やるぞ!」という気持ちにならない。
という感じでしょうか?
それとも、まだ信頼されてないから、すぐに課題に取り組めない。
という感じなのでしょうか?
> また添付のPDFも読むと勉強になる、良い内容だと
> 気が付きましたので、
> 更に今後の展開を楽しみしていましたが残念です。
> スピーディについていけなくて、申し訳ありませんでした。
課題のペースが速すぎましたでしょうか?
> 記事の作成に特化した講座は、あ まり見かけませんので
>
> 完成した機会には、
> 再度、拝見してみたいです。
>
>
> どうも、ありがとうございました。
この度は、モニターに参加いただき、
感想もいただきまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
■山本さんからのメール
高橋 様
いつもお世話になっております。
山本と申します。
この度はモニター版の送付終了と言うことで
残念ですが、これまでありがとうございました。
ここまでの感想としては、
課題を含めて、熟読しているうちに終了したという
感じです。
個人的には、課題が初っ端から始まると、何か
構えてしまいすので、最初はプロローグとして、全体像の話から初めて、
後に課題 が出る方が良いのかなと思いました。
読み続けると、1つ1つの課題についても必要な要素であることが
わかってくるのですが、
そこまで、鵜呑みのまま、進めることができませんでした。
また添付のPDFも読むと勉強になる、良い内容だと
気が付きましたので、
更に今後の展開を楽しみしていましたが残念です。
スピーディについていけなくて、申し訳ありませんでした。
記事の作成に特化した講座は、あ まり見かけませんので
完成した機会には、
再度、拝見してみたいです。
どうも、ありがとうございました。
■8/12 堀田さんへ返信
堀田さん
この度は、モニターに参加いただき、
また、感想もいただきまして本当にありがとうございました。
> この度モニター版終了ということなので、
> これまで頂いた講座テキストなどを
> 勉強させて頂いたこともあり、
> せっかくですので、
> いくつか感想などをお届けさせて戴きたい思います。
>
> ただ、高橋さんのために一生懸命に実践してみた、
> という人間の感想ではありません。
> 自己都合で実践してきた人間の感想ですので、
> その旨ご了解の上お読み頂けると有りがたいです。
ご丁寧にありがとうございました。
堀田さんのご親切な気遣い感謝いたします!
> 1.講座の始まりの部分(1回から3回くらいまで)
>
> 過去の色々な記憶を思い出させて記入させ,
> それらを文章の元ネタにさせようという
> やり方、これは有効かもしれないですね。
>
> 特に、日々
> 狭い範囲の仕事に集中している
> シニアの人たちにとっては、
> 広く豊かな話題に頭を切り替える方法として
> 非常に良い方法です。
>
>
> 高橋さんが用意してくれたサンプルが、
> 過去の記憶を思い出す際、大変に役に立ちました。
「サンプル」が引き金となって、
答えがバンバン出てくる。という感覚が私自身あったので、
採用してみました。
他の方々からも高評価いただいており良い仕組みだったと感じております。
> 高橋さんの狙い通りだと思いますが
> 類似の発想が湧いてくる、という感じです。
>
> ですので、
> サンプルの量とか質、あるいはそれらの両方について
> 受講者の発想をより豊かにするものに育てていけると
> いいですね。
> 世代、生まれ育った地域、故郷、家族なんかが
> 記憶を取り戻すキーとして役に立ちそうです。
なるほど!
この視点はなかったので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
~中略~
> 3.アクセスが集まる「キーワード = 記事ネタ」
> の見つけ方
>
> このフレーズの意味がイメージできませんでした。
>
> 具体的に、どんなアクション、手順のこと?
>
> 私の頭が固くなっているのかも?
>
> とも思いまして、頂いた資料をダウンロードして
> 読み始めたところです。
>
> 主たるフレーズが
> 「キーワード = 記事ネタ」
> だけだったら
> 仰りたいことを、漠然とかもしれませんが、
> もっと早くイメージできましたよ。きっと。
これは
「キーワード = 記事ネタ」
というそれぞれの単語が「=」で一致するイメージがないため
頭の中に「?」と混乱が生まれるということでしょうか?
私としては、
「キーワード = 記事ネタ」
って何それ???
という興味をひくタイトルになっているかな…と思っていたのですが、
空振りでしたかね…(笑)
むしろ、
『アクセスが集まる「記事ネタ」の見つけ方』
というタイトルの方が分かりやすく興味をひいたでしょうか?
> 4.最後に
>
> 経験的にではありますが、
>
> 私、個人としては、
> 文章を書くことも含めたすべての行動の源泉は、
> 「動機付け」だと考えています。
>
> 何らかの「動機付け」が有るときは
> その「動機付け」の強さに応じて頑張れます。
> 仮に、それが嫌いな行動であってもです。
>
> 今回のこのモニター版に参加した私の「動機」は
> 文章を上手くかつ早く書けるようになれるかも?
> という期待でした。
>
> そして、次のステップ。
> その期待への兆しが見えてきたら、
> あるいは、その逆の場合でも、
> 高橋さんの教材へのコメントかな?
> くらいの気持ちでいました。
>
> 一方で、
> この度の高橋さんのモニター版、
> あらたなノウハウが入ったものでした。
> 「新鮮だし」、「面白いそうなやり方と感じたし」、
> という意味で「動機付け」はありました。
>
> ですので、そのように感じられたところまでは
> なんとかやってみました。
> エクセル表はかなりブランクでしたけどね。
>
> 作業としてできたのは、
> 中途半端でしたが、そこまででした。
>
> 実際に文章を書くステップまでは進めていません。
> 「わかった、じゃやってみよう」というような
> 「動機付け」に類した段階まで
> 作業内容をまだ理解できていませんでしたので。
>
>
> 以上、私の感想の類いはここまでです。
教材の内容の全体を知って納得できないと、
「やるぞ!」という気持ちにならない。
という感じでしょうか?
もしそうだとすると、
「講座」形式って難しいですね…
もしくは「動機付け」が弱いのかな…。
そこを再考しないといけないのかも…ですね。
もしくは、
全体像を最初にもっと詳しく話して、
章ごとに、今この辺にいて何を学んでいますよ。
という現在地を時々伝える。
(それでも不十分かな…)
というようなアイディアが必要そうですね。
いずれにしても、
もっと、もっと、もっと…
頭を絞って考える必要がありそうです…。
新たに壁にぶつかって燃えてきました!
いろいろ気付かせていただきまして
ありがとうございました!
この壁を越えれば、
自分が想像していたものをはるかに超える良い教材ができそうです。
気付かせていただき本当に感謝です!
簡単な壁ではありませんが、
「動機付け」含めて根本から考え直していきたいと思います。
素晴らしいご指摘の数々、ありがとうございました!
心より感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
高橋
=====
以上の、モニターさんからの感想などをもとに、
その後、【メール講座】は改良を続け、販売に至っております。
多くの方のご協力・ご支援があってこそ、【メール講座】を発売することができました。この場を借りて、御礼申し上げます。
もちろん、【メール講座】はこれで完成ではありません。
現在も購入者さまのご意見をもとに改良を続けております。
「日本一のブログ教材」として、みなさまが安心して友達や家族におすすめできる!そのような「最高の教材」という信頼を今後も維持できるよう、妥協せず精進してまいります。
今後とも、みなさまから厳しいご意見・ご指摘いただけますよう、何卒よろしくお願い致します。
コメント