
2018年12月、アメリカ利上げ(2018年は3月、6月、9月に続き4回目の利上げ)が決定しました。
さらに、来年以降の利上げ回数の予想は、2019年が2回、2020年が1回、2021年は0回の予想となっています。
【追記】2019年1月31日
目次
- 1 ■2019年アメリカ利上げ予想が2回から0回へ減少。2019年に利下げ?
- 2 ■2018年12月アメリカ利上げ決定。2019年は2回の利上げ予想
- 3 ■次回アメリカ利上げは2018年12月でほほ確定?ドル円は円安ドル高か?
- 4 ■2018年9月アメリカ利上げ決定。2018年の利上げ予想はあと1回
- 5 米FOMC、25 bp利上げ 年内あと1回の利上げ想定
- 6 FRB当局者、今年4回の利上げ予想12人に増加
- 7 ■2018年6月アメリカ利上げへ。2018年内の利上げ予想も4回へ増加
- 8 アメリカ次回利上げは2018年6月と9月予想でドル円は円安ドル高か?
- 9 ■2018年アメリカの利上げは4回との声がFOMCで急浮上?
- 10 アメリカ3月利上げ決定。しかし利上げ回数変わらず、ハト派でドル安に反応
- 11 ■2018年のアメリカ利上げは2回だけ?時期はいつ?
- 12 アメリカ利上げ、今年は2回のみ=フィラデルフィア連銀総裁
- 13 次のアメリカ利上げ時期はいつ?
- 14 ■2018年3月と6月にアメリカ利上げと予想
- 15 2018年のアメリカ利上げは3回以上、株安でも景気先行きを楽観=WSJ調査
- 16 米雇用統計を受け、アメリカ利上げは年4回へ拡大か?
- 17 早ければ2018年3月のFOMCでアメリカ利上げか?
- 18 ウエストパック銀行の利上げ予想…
- 19 ダラス連銀総裁の利上げ予想…
- 20 ■ FRB、FOMC、アメリカ利上げ 関連記事
■2019年アメリカ利上げ予想が2回から0回へ減少。2019年に利下げ?
FRBは、2019年1月30日のFOMC後に、利上げを2019年内には実施しない可能性を示唆しました。このハト派発言を受け、2019年のアメリカ利上げ予想回数が合計2回からゼロになるのでは?との声が出始めています。
さらに、2020年の利上げ予想1回から一転し、2020年初めに利下げをするのではないか?との予想も出始めています。
→ 2019年アメリカ利上げ予想が2回から0回へ減少。2019年に利下げ?
【追記】2018年12月19日
■2018年12月アメリカ利上げ決定。2019年は2回の利上げ予想
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを決めました。
アメリカでは2018年に4回の利上げが実施されましたが、2019年の利上げ予想は6月以降で年2回の利上げ予想が多数。2020年の利上げ予想は1回となっています。
→ 2018年12月アメリカ利上げ決定。2019年の利上げ予想は2回
【追記】2018年11月9日
■次回アメリカ利上げは2018年12月でほほ確定?ドル円は円安ドル高か?
米連邦準備制度理事会(FRB)は8日まで開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ見送りを全会一致で決定し、経済情勢についておおむね前向きな評価を下した。これで12月の次回会合での利上げが濃厚になった。
FRBは会合後に発表した政策声明で経済の力強さをあらためて強調。今年4回目の利上げを12月に実施するとの市場予想を退けるような材料は見当たらなかった。
→ 次回アメリカ利上げは2018年12月ほぼ確定!円安ドル高相場継続か?
■2018年9月アメリカ利上げ決定。2018年の利上げ予想はあと1回
米連邦準備制度理事会(FRB)は27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを決めました。
アメリカでは2018年に、3月、6月、9月と既に3回の利上げが実施されていますが、次回は12月が予想されており、合計で2018年は計4回の利上げが見込まれています。
米FOMC、25 bp利上げ 年内あと1回の利上げ想定
米連邦準備制度理事会(FRB)は26日まで開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を25ベーシス・ポイント(bp)引き上げ、2~2.25%とすることを決めた。力強い米経済を引き続き安定させるため、来年にかけて利上げを継続する意向を示した。
今回の決定は全会一致だった。同時に公表されたFRB当局者による金利見通しでは、大半の当局者が年内にあと1回の利上げを見込んでいる。
16人中12人が今年、計4回の利上げを想定しており、6月の15人中8人、昨年12月の16人中4人から増えた。また、大半の当局者は来年少なくとも3回、2020年は1回の利上げが必要と考えている。
出典:Dow Jones(THE WALL STREET JOURNAL)
FRB当局者、今年4回の利上げ予想12人に増加
米連邦準備制度理事会(FRB)が示した新たな経済見通しによると、今年4回の利上げを予想している当局者は16人中12人に増えた。6月時点では、2018年に少なくとも4回の利上げを予想していたのは8人だった。
4回利上げを予測する当局者の増加は、米国経済が好調であり、景気過熱を防ぐために段階的な利上げが必要だという強い確信が反映されている。
■以下に、2018年のアメリカ利上げに関する経緯をまとめました
【過去の記事より】2018年6月14日
■2018年6月アメリカ利上げへ。2018年内の利上げ予想も4回へ増加
2018年6月、アメリカ利上げ(2018年は3月に続き2回目の利上げ)が決定しました。
さらに、2018年内の利上げ予想回数が合計4回となり、3月の会合で予想された3回から増加しました。
→ 2018年6月アメリカ利上げ決定。2018年の利上げ予想も4回へ増加
→ 次回アメリカ利上げは2018年9月と12月予想 ドル円は円安ドル高か?
【過去の記事より】2018年5月29日
アメリカ次回利上げは2018年6月と9月予想でドル円は円安ドル高か?
米連邦準備制度理事会(FRB)による2018年6月のFOMCでアメリカの利上げはほぼ確実だと予想されています。
その後、FRBは2018年9月にも追加利上げに動く可能性が高そうです。これにより、ドル円は今後も引き続き円安ドル高へ動くのではないかと予想されます。
→ アメリカ次回利上げは2018年6月と9月予想でドル円は円安ドル高か?
【過去の記事より】2018年4月16日
■2018年アメリカの利上げは4回との声がFOMCで急浮上?
2018年のアメリカの利上げは3回が予想されていますが、3月に開催されたFOMCでは「今年4回以上の利上げ」がありそうだとの考えが増加してきている事が明かになりました。利上げ時期はいつになるのでしょうか?
→ 2018年アメリカの利上げは4回との声がFOMCで急浮上?
【過去の記事より】2018年3月22日
アメリカ3月利上げ決定。しかし利上げ回数変わらず、ハト派でドル安に反応
米連邦準備制度理事会(FRB)は21日まで開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50~1.75%に引き上げることを決めました。
しかしながら、ドル円市場では、年内3度の利上げと変わらずの発表に、ハト派発言と反応。ドル円は105.5円台まで下落し安値更新しています。
→ アメリカ3月利上げもドル安へ。利上げ回数変わらずでハト派解釈。
【過去の記事より】2018年2月22日
■2018年のアメリカ利上げは2回だけ?時期はいつ?
米フィラデルフィア地区連銀のパトリック・ハーカー総裁は21日、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが今年は2回にとどまるとの見方に変わりはないと述べた。
同氏はセントルイス大学での講演用原稿で、「FRBは『データ次第』というのが決まり文句だ。現時点ではそのデータは、引き続き2回が適切であることを物語っているようだ」と語った。
利上げ回数の見通しを据え置いた理由としては「経済は比較的好調だが、インフレがなかなか動かない」ことを挙げた。「FRBの使命のうちインフレは望ましい状況にない」とし、2019年末までにはインフレ率がFRBの目標とする2%以上に達するとの見方を示した。
FOMC全体としては今年も3回の利上げを想定している。
アメリカ利上げ、今年は2回のみ=フィラデルフィア連銀総裁
米フィラデルフィア地区連銀のパトリック・ハーカー総裁は21日、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが今年は2回にとどまるとの見方に変わりはないと述べた。
同氏はセントルイス大学での講演用原稿で、「FRBは『データ次第』というのが決まり文句だ。現時点ではそのデータは、引き続き2回が適切であることを物語っているようだ」と語った。
利上げ回数の見通しを据え置いた理由としては「経済は比較的好調だが、インフレがなかなか動かない」ことを挙げた。「FRBの使命のうちインフレは望ましい状況にない」とし、19年末までにはインフレ率がFRBの目標とする2%以上に達するとの見方を示した。
ハーカー氏は2017年の連邦公開市場委員会(FOMC)で議決権を有し、同年中に3回行われた利上げを全て支持していた。今年は議決権を持たない。FOMC全体としては今年も3回の利上げを想定している。
ハーカー氏は今回、個人消費が引き続き国内総生産(GDP)を支え、18年の経済成長率が2.5%前後になるとの見通しを示した。だが19年には2%へ戻り、その後さらに成長が鈍るとみている。
また、力強い雇用の創出は今年も続き、失業率は来年半ばまでに3.6%まで低下するとの見通しを示した。現在の傾向に変化がなければ、究極的には毎月の就業者数の伸びが10万人程度にとどまるようになるという。
次のアメリカ利上げ時期はいつ?
米ニューヨーク連銀のウィリアム・ダドリー総裁は8日のブルームバーグ・テレビジョンのインタビューで、2018年3月に利上げする見込みは十分にあるとの見方を明らかにした。
「金融政策と金融情勢は緩和的だと思う。米国経済がトレンドを上回るペースでの成長を持続すると満足していられる限り、金融緩和政策の解除を支持する可能性が高い」と話した。
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の調査によると、エコノミストらは今年の米国経済について、成長に弾みがつき、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを3回または4回実施すると予測している。
■2018年3月と6月にアメリカ利上げと予想
エコノミストらはFRBが次回3月20・21日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切り、続いて6月12・13日の会合で追加利上げに動くとみている。
FRBは昨年12月に主要な政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.25~1.50%に引き上げた。今年末時点のFF金利について、エコノミスト予想は2.21%で、25ベーシスポイント(bp)の利上げを3回というFRB当局者の想定と一致する。この想定通りであれば、年末のFF金利の目標レンジは2.00~2.25%になる。
ネーションワイド・インシュアランスの首席エコノミスト、デビッド・バーソン氏は、FRBは「今年は利上げを3回するか、4回するかのボーダーライン上にある」と述べた。
2018年のアメリカ利上げは3回以上、株安でも景気先行きを楽観=WSJ調査
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の調査によると、エコノミストらは今年の米国経済について、成長に弾みがつき、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを3回または4回実施すると予測している。
2018年の米国内総生産(GDP)成長率のエコノミスト予想平均は2.8%と、17年10-12月期の2.5%からの加速が見込まれている。先ごろ成立した税制改革が追い風になりそうだ。
1月に4.1%だった失業率は、今年半ばには4%を割り込むと予測された。
エコノミストらはFRBが次回3月20・21日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切り、続いて6月12・13日の会合で追加利上げに動くとみている。
FRBは昨年12月に主要な政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.25~1.50%に引き上げた。今年末時点のFF金利について、エコノミスト予想は2.21%で、25ベーシスポイント(bp)の利上げを3回というFRB当局者の想定と一致する。この想定通りであれば、年末のFF金利の目標レンジは2.00~2.25%になる。
調査回答者の金利予想は、景気見通しの改善を踏まえて徐々に上向いている。昨年11月時点で、エコノミストらは18年末時点のFF金利が2.07%だと予想していた。
ネーションワイド・インシュアランスの首席エコノミスト、デビッド・バーソン氏は、FRBは「今年は利上げを3回するか、4回するかのボーダーライン上にある」と述べた。
WSJは今月2~6日、63人のエコノミストを対象に調査を実施した。これは1月の雇用統計の発表後で、株式市場が急変動に揺れた期間だ。
株式市場の混乱にも関わらず、エコノミストらは強気の景気見通しを保ち、ジェローム・パウエル新議長率いるFRBが段階的な利上げ計画を堅持すると予想した。
米国が向こう1年でリセッション(景気後退)に陥る確率は平均14%と、1月の調査の13%からやや上がったが、依然として低水準だ。エコノミストの3分の2近くは、米経済成長率の下振れリスクより上振れリスクの方が大きいと回答した。これも強気の景気見通しを示す兆候だ。
セントラルフロリダ大学経済競争力研究所のショーン・スナイス所長は「減税による刺激と賃金・給与の伸び加速は、リセッションという吸血鬼に対するニンニクだ」と語った。
エコノミストが数日にわたる株価の乱高下に動揺しなかった理由の一つになるが、米国株が割高だとする回答が59%を占めた。
米雇用統計を受け、アメリカ利上げは年4回へ拡大か?
2月2日発表された米雇用統計は、米連邦準備制度理事会(FRB)にとって複数回の年内利上げ計画が正しい路線であることを裏付けるものでした。ただ、FRB当局者が利上げペースを加速させる必要性があると判断するかどうかは依然として明らかではない。
当局者は12月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、2018年のアメリカ利上げは3回との見通しを示したが、その後に数人が年内4回の利上げ可能性を指摘している。
市場が織り込む年内4回の利上げ確率は雇用統計の発表後に21.9%へ上昇した。前日は19.6%だった。
2日の雇用統計を受け、当局者の中でも利上げに最も慎重な1人であるミネアポリス地区連銀のニール・カシュカリ総裁がすでに見解を変えつつあるようだ。同総裁は米経済専門局CNBCに対し、「賃金上昇が続けば、金利の軌道に影響を与えるかもしれない」と語った。
早ければ2018年3月のFOMCでアメリカ利上げか?
米連邦準備制度理事会(FRB)は1月31日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の政策声明で、物価上昇率が2%を下回る水準にとどまるとの文言を削除し、今年は拡大するとの文言を付け加えた。
ロイヤルバンク・オブ・カナダ(RBC)はこれについて、FRBが「2018年の利上げ回数を3回から4回にシフトするための種」をまいたとの見方を示し「早ければ2018年3月のFOMCで利上げ」そうした変更を示唆する可能性があると述べた。
ウエストパック銀行の利上げ予想…
米連邦準備制度理事会(FRB)の今年のアメリカの利上げは3回という予想が最も多いが、ウエストパック銀行もこの多数派に加わった。これまでは2回と予想していた。
同行は今年最初の利上げがいつになるのか?実施されるのは3月とみている。CMEグループのデータによると、フェデラルファンド(FF)金利先物市場では現在、政策金利が3月の連邦公開市場委員会(FOMC)終了時点で現行水準に据え置かれている確率をわずか26%と見込んでいる。
ダラス連銀総裁の利上げ予想…
米ダラス地区連銀のロバート・カプラン総裁は、連邦準備制度理事会(FRB)が今年3回の利上げの必要に迫られるとの見通しを明らかにした。堅調な経済の過熱を防ぐため、利上げ回数がさらに多くなる可能性もあるとみている。
FRBは2017年にフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を3回引き上げて1.25~1.5%とし、今年も25ベーシスポイント(bp)ずつの利上げを3回想定している。
カプラン氏は「今年3回の利上げを基本的な筋書きにすべきだという確信を強く持っている。もし私が間違えるとすれば、それより多くなる可能性がある」と述べた。減税が決まったことで自らの利上げ回数予想に変化はないとしつつ、3回の利上げが必要だという信念は一段と強まったと述べた。
■ FRB、FOMC、アメリカ利上げ 関連記事
→ アメリカ利上げいつ?2018年9月利上げ後、次の利上げは12月?
→ 2018年のアメリカ利上げ時期はいつ?12月のFOMCでFRBが決定?
→ 米FRB「資産縮小計画」テーパリングで短期金利を引き上げへ
→ 2018年のアメリカ利上げは3回or4回?次回利上げ時期は12月か?
→ 【注目】FOMC利上げ後には円高ドル安が進むジンクスあり
→ 米FRBによる利上げは2018年9月FOMCで決定。次は12月と予想
【ドル円相場予想】関連記事
【豪ドル円相場予想】関連記事
→ 豪ドル円、豪ドル米ドル相場の長期見通し-日足チャートで解説
【ポンド相場予想】関連記事
→ ポンドドル中長期見通し ポンドドルをおすすめする2つの理由
【ユーロ相場予想】関連記事
→ ユーロドルの中長期見通し ユーロドルがおすすめの2つの理由
スポンサーリンク