【2019年8月8日 更新】
この記事では、ブログ130記事作成から150記事作成までの間に
私が実践して大きな効果のあったブログアクセスアップの3つの方法
についてまとめました。
その3つとは、
どれも裏技的なことではなく正攻法というか王道の戦略です。
しかしながら、 やっている人が意外にも少ない方法なので、 これらを実践することであなたもライバルサイトに 大きく差をつけることができるはずです。
検索で上位表示をしてアクセス数を増やすには、 もっとも効果的な方法ですので是非あなたもやってみて下さいね。
■ブログ130記事から150記事の間のアクセス数結果
では早速、検索からのアクセス数の結果を見て下さい。
今回は、
130記事作成時点から150記事作成した現時点までの比較をしたかったので、
- 111記事~130記事までの合計20記事(2017年1月21日~2017年2月9日)
- 131記事~150記事までの合計20記事(2017年2月10日~2017年3月1日)
の期間に分けて集計をしました。
日数で言うと、ともに20日間です。
「Google Search Console」のデータ
111記事~130記事までの合計20記事(2017年1月21日~2017年2月9日)
のデータです。
クリック数 371
表示回数 11,200
あまり自慢できるような数字ではありませんが…。
で、下記の画像が
131記事~150記事までの合計20記事(2017年2月10日~2017年3月1日)
のデータです。
クリック数 465
表示回数 10,515
「合計クリック数」がちょっと増えたかな?という感じ。
こちらが比較データ
先程の2つのデータを比較してみることができます。
※右上の「日付」欄で「比較」を選べばOKです。
比較すると
合計クリック数が約1.2倍
表示回数は減ってますが、
その分、平均CTRは上がってますね。
※平均CTRは「合計クリック数÷表示回数」です。
偶然、この比較機能を見つけたとき、ちょっと嬉しくなってしまいました!
(これ、すっごい便利!見やすい!さすがGoogleさん)
「Google Search Console」(サーチコンソール)だと
こんな便利な比較もクリック1つでできてしまいます!
「Google Search Console」(サーチコンソール)の凄い便利機能をまとめました。 → 君はいくつ知ってる?グーグルサーチコンソール凄い機能4つ |
下記の画像は日別集計です
まずは、
111記事~130記事までの合計20記事(2017年1月21日~2017年2月9日)
分です。
下記が、
131記事~150記事までの合計20記事(2017年2月10日~2017年3月1日)
分です。
2月10日から20日ぐらいまで何故か数字が減ってますが、
これは原因不明です。
しかし、その後から再ブレイクした感じになってます。
2月23日に突如、グイっと数字が上がってます。
これなんだろう?
その後、1日30クリックぐらいにステージアップした感じです。
このまま1日30クリック以上を安定的に出せれば、
1ヶ月で1,000クリックが見えてくるかな…。
■「Google Analytics」のデータ
下図が
131記事~150記事までの合計20記事(2017年2月10日~2017年3月1日)
のデータです。
比較してみました
単純にデータだけ見ても分かりづらいので、
下記のような比較画像を作ってみました。
比較してみて分かった大きな違いは3つ。
- ページビュー数が増えた
- 平均セッション時間が伸びた
- ページ/セッションが増えた
順番に意味と、その理由を解説します。
■ブログ記事が増えたらページビュー数が増えた
ページビュー数は、1,525 → 2,840
に大きく増えました。
この原因の中で一番大きいのは、
2月1日から開始した twitterとFacebookのブログ連携 効果です。
これにより、ページビュー数は大幅に増えました。
twitterとFacebookも設定が結構面倒くさいかも…と思ってたんですが想像以上に簡単なので今すぐはじめた方がいいですよ! |
もしあなたが「Facebook」と「twitter」をやっていないのであれば、
今すぐにでも始めることをおすすめします。
単純にページビュー数、増えます!
■「平均セッション時間」が伸びた
「平均セッション時間」というのは、
ユーザー(あなたのサイトに来た人)の平均滞在時間です。
今回の比較だと、
3分01秒 → 3分14秒に伸びました。
これも良い結果です。
というのも、 一般的に1ページ1,500文字以上書くと検索エンジンにヒットしやすくなる という話がネット上で出回っていますが、それはここでは置いといて…。
文字数が多いければ多いほど、ユーザーの滞在時間は長くなりますから、 必然的に「平均セッション時間」は長くなります。
ただ、ユーザーにとって興味の無い内容が1万文字ダラダラと書いてあっても、 すぐサイトを閉じられちゃいますので、
それでは「平均セッション時間」は増えません。
つまり、良質な記事で、文字数も多い。ほど、 ユーザーに価値ある情報を提供しているサイト=「平均セッション時間」が長い。 という解釈をGoogleはしているのではないでしょうか?
その結果を 検索での上位表示 に反映しているのではないかと想像します。じゃないと、この「平均セッション時間」という項目をGoogleがわざわざ用意しないでしょう。
ですので、「平均セッション時間」が伸びたというのは 結果としては良い事であると私は考えます。
■どうすれば「平均セッション時間」は伸びるの?
じゃぁ、どうすれば「平均セッション時間」が伸びるのか?という話ですが、 新規作成するページの充実は当然として、 既にアップしている 過去記事の内容を更新して内容をバージョンアップすることで 記事の内容がより良質なものになれば、 「平均セッション時間」が伸びるだろうことは容易に想像できますよね?
でも、すべての過去記事をバージョンアップするのは大変です。 (できれば、それがベストなんですが…)
そこで優先順位としては、 「Google Search Console」(サーチコンソール)を見て、 Google検索で現時点で上位表示されているページから順番に
バージョンアップして検索順位をさらに上位にあげていくのが有効な戦略です。
私はまだ一部のページしか更新出来ていないのですが、 今回のこの結果を見る限りその効果が出てきている と確信しています。
これを読めば、Googleの検索上位表示の仕組みがバッチリ分かりますよ! |
■「ページ/セッション」が増えた
「ページ/セッション」というのは 「ページビュー数」を「セッション」で割った数字です。
この数字は、ユーザー(あなたのサイトに来た人)が何ページ閲覧してから あなたのサイトから「さようなら」したのか?という数字を表しています。
今回の比較だと、
2.41 → 2.91 に増えました。
つまり、平均2.41ページ閲覧されていたのが、平均2.91ページ閲覧に増えたということです。
これも良い結果です。
■内部リンクでアクセスアップ
何でこの数字がアップしたかというと、結論を言うと、 「内部リンク」の結果だと自己分析しています。
先日私は、記事数が増えてきたことで、 過去に書いた記事と関連する記事が多くなってきたことに気づきました。
そこで私は、 ページの文章内に他の関連ページへのリンクを貼った方が親切だな。 と感じ、そのページにリンクを貼るようにしました。 これが「内部リンク」です。
ユーザーは、私のページを見ていて、そのリンク先のページのことが気になったら そちらのページも見てくれます。つまり私は、ユーザーの視点で便利に感じるように動線を作ったのです。これによって、 ユーザー1人あたりの閲覧ページ数が増えてこの数字が伸びたのだと分析しています。
「じゃぁ、ただ数字が増えただけの話?」 って思うかもしれませんが、そういうことではなくて、 「この数字が増える=アクセス数が増える」ことに繋がるわけです。
なぜなら、今まで1人当たり、 2.41ページ見ていたのが、2.91ページ見てくれるようになったわけです。計算すれば分かります。 100人だと241ページだったのが、291ページとなり、50ページも増えるわけです。
■ブログ作成 今後の目標
目標は毎月10万アクセスのブログです。 まずはGoogle検索で毎月10万アクセスのブログを作るのが目標。
現時点では、 「いったいいつになるの?夢みてんじゃないよバカっ!」 と言われそうですが…。
あまり遠い目標では現実感が無いので、 直近の目標として、
2017年3月は1,200クリック数。
7,500 PV(ページビュー)数。
のアクセスアップを目標に頑張ります。
- ブログは続けることが第一!
- 続けていればいつか達成できる!
という事は理解しているので結局のところ、やるかやらないか。 自分次第だと思っています。ブログを楽しみながら、日々成長しながら記事更新、アクセスアップを頑張って続けていきます。
【まとめ】私が実践して効果大だったブログアクセスアップ3つの方法
130記事 から 150記事 にかけて、 大きくアクセスアップにつながった体験をまとめると、
1、twitterとFacebookを始めてアクセスアップ!ページビュー数が伸びた
もしあなたがまだtwitterとFacebookを始めていないなら 今すぐ始めることをおすすめします。
2、過去記事の更新で検索からのアクセスアップ
あなたも「Google検索で上位表示された過去記事の更新」をして 記事の内容を肉付けしてバージョンアップをしましょう。
それによって検索でさらに上位に表示されるようになるので、 検索エンジンからのアクセス数が増えますよ!
→ 【月間2万→10万PVへ】ブログがアクセスアップした7つの方法
【追記】2017年3月20日
過去記事の更新後、何日ぐらいでアクセス数は増えるのか? を実際に検証した結果をまとめた記事がこちらです。
→ ブログ記事更新すると何日ぐらいでアクセス数は増えるの?
3、内部リンクでアクセスアップ
あなたも記事数が 100記事 ぐらいまで増えてきたら、過去に書いた記事へリンクできる箇所はないかな? と記事作成をする時には意識してみてください。
上記の「過去記事の更新」の際に、内部リンクを貼れる箇所が無いかを あわせて確認すると良いですよ!
以上、
3つのポイントに今回(130記事から150記事作成中に)気づくことができました。
でもこれは、30記事 とか 60記事 程度書いた段階では気づかなかったことです。そういう意味では記事を書き続けること、ブログの経験を重ねることで気づくことができたのです。
どれも裏技的なことではなく、正攻法というか王道の戦略だと思います。
しかしながら、やっている人が意外にも少ないポイントですので、 これらを実践することであなたもライバルサイトに大きく差をつけることができるはずです。
検索で上位表示をしてアクセス数を増やすには最も効果的な方法ですので、 是非あなたもやってみて下さいね。
■ブログ アクセスアップ関連記事
→ 【月間2万→10万PVへ】ブログがアクセスアップした7つの方法
→ ブログ100記事で検索からアクセス数増えるって噂は本当?
→ ブログでどんな記事を書いたらアクセス10倍に増えるか分かった!
→ ブログのアクセス数が激減し困ったら…今すぐ何すれば良い?
■ブログ 関連記事
ブログ記事タイトルの作り方
→ ライバルに5年差つける!キーワードプランナーを裏技的に使ってタイトルを作成
→ 思わずクリックしたくなるブログタイトルをサクッと作る方法
ブログ記事の書き方
→ シェアされる記事を作成したいなら五郎丸ポーズを真似しろ!
ブログネタに困ったら…
→ 数えたら1、2…10個もネタが!ブログネタに困ったらこれ
コメント