家族や子供の動画を、大阪に住んでいるおじいちゃんにも見せたい。
そんな時、あなたはいつもどうしていますか?
ブルーレイやDVDにコピーして宅急便で送るのも面倒だしお金もかかるし…パソコンでダウンロードしてもらうのも、おじいちゃんだと難しいし…。なんか良い方法ないかな?
と思っているなら、これからお話しする方法が最適です。
YouTubeを使って、特定の人、例えば、あなたが許可した家族や、友人だけが見ることができる。そんな便利な方法があるのを知っていますか?
- 幼稚園の運動会で息子が元気に走っている姿をおじいちゃんに見せたい!
- 小学4年生の娘のピアノ発表会をおばあちゃんに見せたい!
- フットサル仲間との試合を、みんなで見たい!
- 恋人との旅行をいつでもすぐ見れるようにしたい!
でも、YouTubeに動画を公開すると、知らない人でも見れちゃうから、「なんか嫌かも・・・」って思いますよね?
でも、実は・・・。
YouTubeを使って、あなたの大切な動画を「あなたが視聴を許可した家族や友人だけが見ることができる」ように、視聴制限を設定することができるのです。しかも簡単に・・・。
そんな便利な方法があるのを知っていますか?
URLをクリックすればすぐ見れるので、めちゃくちゃ喜ばれますよ!
これで、あなたは、
動画をDVDにコピーする必要もないし、
宅急便のお金を払う必要もないし、
おじいちゃんは、パソコンやスマホでURLをクリックするだけで
いつでも何度でもお孫さんの活躍する姿を見ることが出来るんです。
だから、すっごく喜ばれるし感謝されますよ!
ねっ、これって「最高の親孝行」じゃないですか?
今度、おじいちゃんに会ったら
「いつもビデオありがとね」
ってすごい嬉しそうな笑顔で言われますよ。
想像してみて下さい・・・。
あなたが、おじいちゃんになった時に、
お正月や夏休みぐらいしか会えないお孫さんの姿が、
毎日パソコンで見れたら…。
こんな幸せな事って無いですよねっ!!
それでは、早速YouTubeを使ったその方法について説明しますね。
YouTube動画の「非公開設定」とは?
YouTubeには動画の公開設定が3種類(「公開」「限定公開」「非公開」)あるんですが、一般的に使われているのが「公開」という設定です。文字通り、誰でも見れるという設定です。
今回使う設定は、「非公開」という設定なのですが、もう1つの設定方法である「限定公開」との違いも含めて、詳しく解説してきたいと思います。
まず最初に、文字だけ見るとどう違うのか?混乱してしまいそうな
「非公開」と「限定公開」の違いについて詳しく説明しますね。
■限定公開■
- 動画のURLさえ知っていれば誰でも見ることができる。
- つまり、URLが転送されてしまえば、あなたが知らない人でも視聴可能になってします。
- ネット上の検索結果に表示される可能性がある。(URLを知った他のユーザーが、その動画を公開再生リストなどに追加するとYouTubeの検索結果などに表示されてしまう)
■非公開■ (←今回使用するのはこちら)
- 動画のURLを知っていても、あなたの視聴許可した人しか見ることができない。
- つまり、URLだけを誰かに送っても見れない。
- ネット上の検索結果に表示されない。
こういった違いがあります。
つまり、家族で撮った旅行の動画を、家族だけでシェアしたいとき等、
ごく限られた相手に対しての動画は「非公開設定」がベストなのです。
では早速、動画の「非公開設定」の方法を説明します。
非公開動画の共有のやり方
まずは、自分がアップロードした動画の編集ページへ行きましょう。
YouTubeページ右上のユーザーアイコン→「クリエーターツール」
の順にクリックします。
次に左サイドバーの「動画の管理」→「動画」で、
アップロード済み動画リストが表示されます。
そのリスト内の動画横の「編集」もしくは、右端にあるマークをクリックします。
すると動画の詳細を設定するページに移動します。
右側に「プライバシー設定」という欄がありますよね?
この中から「非公開」を選択しましょう。
そして、「+名前、サークル、メールアドレスを追加」の入力欄で
この動画を共有したい人やグループを設定します。
名前、メールアドレス、Google+サークルを入力したり、
既存のグループから選択します。
入力したら、ページ右下にある「変更を保存」または「共有」のボタンをクリックします。
共有アドレスをコピペしたい場合は、
動画の右側にあるURLをコピペすればOK!
このURLを送るだけでは、共有設定した相手以外は見れない。
つまり、URLを公開しても、共有設定していない人には見れないということです。
まとめ
非公開設定した動画を共有するには、
動画編集ページで共有したい相手の情報を入力してURLアドレスを送信する
という方法で共有ができるということです。
ただし、それにはGoogle+と接続されたチャンネルであることと、
相手もGoogleユーザーでなければいけない、という注意点もあります。
例えば、ファイルストレージサービスの場合は、
受け取った相手が大容量の動画をPCに保存しなくてはいけないという手間があります。
だから、簡単に端末を選ばずに手軽に再生できる点で、
プライベートな非公開動画の共有に、YouTubeを使うというのはすごく良いアイディアだと思います。
使い方さえ間違えなければ、一般公開されたりするようなことは無いはずなので、家族間やプライベートな友人や恋人とだけで共有して楽しみたい動画であれば、この方法は最適だと思うのでオススメです。
ビジネスとしてももちろん使えます。
たとえば、あなたが会員制のサービスを始めたい場合。
動画を会員の方にだけ閲覧可能にできるので便利です。
さらに優れているのは、会員を退会した場合には登録していたアドレスを管理画面で削除するだけで閲覧が不可能になるので管理がとても楽というのがメリットですね。
ぜひ参考にしてみてください。